鶴岡市/庄内町 |
月山 弥陀ヶ原
Part VI: 湿原南縁を西〜西南西へ |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2012.08.22 | ウオッちず | で位置確認 |
東側の木道を南へ進む(弥陀ケ原,庄内町),10:37
途中にある潅木地帯を通過。やや登り坂。
ここで右に折れ,南側の木道を西へ向かう(弥陀ケ原,庄内町,現在位置),10:38
2011年07月の様子(2011.07.18,10:42撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,10:41撮影)。
2009年08月の様子(2009.08.26,10:45撮影)。
2006年08月の様子(2006.08.03,10:16撮影)。
右折した後の様子(庄内町),10:38
1枚目:左前方に「弥陀ヶ原湿原」の案内板がある。
3年前(2009.8.26)までは,ここに池塘の案内板があった
2011年07月の様子(2011.07.18,10:42撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,10:41撮影)。
2009年08月の様子(2009.8.26,10:45-10:46撮影)。
GPSを確認(庄内町),10:39-10:40
1枚目:地図上の位置を確認。地図からは標高 1460 m余と読める。
この地図には,この先にある「月山天然記念物」と書かれた標柱の近くから南へ伸びる遊歩道が描いてある(注)。
残念ながらそのルートは現在は通れない(後出)。
2枚目:高度計は 1458 mを示している。ほぼ同じだ。
注:
現在の国土地理院の地図には,この後歩いた八合目に至る月山旧参道は描かかれていないが,このルートはしっかり描いてある。
ということは,このルートは比較的最近まで歩かれていたのではないだろうか?
少なくともロープ柵が張られる以前は歩くことができたはずだ。
ルート沿いにも池塘が点在しているので,できれば歩いてみたいのだが・・・。
弥陀ヶ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:40
2011年07月の様子(2011.07.18,10:43撮影)。
弥陀ヶ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:41
ここは木道の両側にやや大きな池塘がある。
とくに左は木道の下まで広がっている。ので左側の池塘で採集した。
が,この後,月山旧参道沿いの湿原で採集する際,サンプリングチューブが足りなくなったので,
このサンプルを廃棄して,チュープを月山旧参道沿いの湿原のサンプル用として使用した。
よって今回はここのサンプルは無し。
弥陀ヶ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:41-10:42
既述したように,池塘の先,左前方には「月山天然記念物」と書かれた標柱がある。
弥陀ヶ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:42
この辺はキンコウカ(Narthecium asiaticum)がかなりたくさん咲いている。
曇っているのでくっきりした絵にならない。
「月山天然記念物」と書かれた標柱へ向う木道(庄内町),10:43
1枚目:画像でわかるように,標柱の右脇に南(頂上方向)へ向って潅木地帯が続いている。
あそこにがかつてのルート(踏跡)のはずだ。
人が歩くことで周辺が乾燥し,ルート沿いに潅木が育ったと思われる。
この後歩いた月山旧参道は,それがより著しかった。
長い間(おそらく1000年以上)歩かれた旧参道は,泥炭層がすべて流出し月山の岩肌が露出していた。
そして,参道の両側には潅木が人の背丈よりも高く成長していた。
2枚目:2011年07月の様子(2011.07.18,10:48撮影)。
2011年07月の様子(2011.07.18,10:49撮影)。
弥陀ケ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:43
ここは木道の両側にたくさんの池塘がある場所。
2011年07月の様子(2011.07.18,10:50撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,10:50撮影)。
この辺の木道は池塘の上に敷設されている(庄内町),10:44
弥陀ケ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:44
ミツガシワ(Menyanthes trifoliata)とミヤマホタルイ(Scirpus hondoensis)?が群生する池塘。
弥陀ケ原,南側の木道を西へ(庄内町),10:45
上空はすっかり厚い雲に覆われてしまった。薄暗いので色がまったくでない。
2011年07月の様子(2011.07.18,10:50撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,10:50撮影)。
2009年08月の様子(2009.8.26,10:53撮影)。
2006年08月の様子(2006.8.3,10:25撮影)。
弥陀ケ原,南側の木道を西〜西南西へ(庄内町),10:46
この辺でゆっくりしたいところだが,今日の雲行きだと最悪雨になるかも知れない。
薄暗いので写真撮影には最悪だし,サンプリングチューブは残りあと2本しかないので,採集したくとも採集できない。
ということでここからは早歩きで進むことにした。
弥陀ケ原,南側の木道を西〜西南西へ(庄内町),10:46-10:47
といいつつも,この辺はかつてゴルフボールほどの大きさの
オフリディウム(Ophrydium)
の群体を撮影したところ(注1)なので,つい採集してしまった
採集(弥陀ケ原-5)。
サンプリングチューブはついに残りあと1本(注2)。
観察された生物:
ディフルギア(
Difflugia oblonga),
共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium),
珪藻各種,
ヒザオリ(Mougeotia),
ウネリマクラ(Docidium undulatum),
ツヅミモ(
Cosmarium globosum),
ハタヒモ(
Netrium digitus,
N. oblongum),
クロオコッカス(
Chroococcus pallidus,
Chroococcus sp.),
ミジンコ,
ケンミジンコ,
イタチムシ,
注1:正確にはここより少し先の池塘。形が似ているのでつい間違ってしまう。
注2:この後,月山旧参道沿いの湿原で採集した訳だが,この時点では,月山旧参道を歩けるかどうか確信がなかった。
御田原参篭所の手前にも旧参道の入口があるのだが,既述したように,そこを通った際には旧参道がどうなっているか
まったくわからないので入るのを躊躇した。
この時点では,月山旧参道を歩けなかった場合は,サンプリングチューブが無駄になると考えていたので,
つい採集してしまったのだった。
2011年07月の様子(2011.07.18,10:59撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,10:56撮影)。
弥陀ケ原,南側の木道を西〜西南西へ(庄内町),10:47
エゾシオガマ(Pedicularis yezoensis)?
弥陀ケ原,南側の木道を西南西へ(庄内町),10:48
急ぎ足で進む。
弥陀ケ原,南側の木道を西南西へ(庄内町),10:49
急ぎ足で進む。
右(北)に大きな池塘がある(庄内町,現在位置),10:49
1,2枚目:ここは湿原の南端中央部付近。 この少し先に月山登山道との交差点がある。
3枚目:GPSの高度計は 1463 mを示している。
4枚目:地図上のポインタからは1465 m 付近と読める。ほぼ一致した。
2011年07月の様子(2011.07.18,11:09撮影)。
2010年08月の様子(2010.08.28,11:01撮影)。
2009年08月の様子(2009.8.26,11:00撮影)。
木道の両脇に池塘がある場所を通過(庄内町),10:49
ここも採集ポイントなのだが,今回はそのまま通過。
Part VII: 登山道分岐〜八合目駐車場 2012.08.22, 10:50 - 10:59 | |