真核生物の多様化は、当然のことながら「真核生物を食べる真核生物」を登場させた。 したがって、真核生物と真正細菌との時と同様に、真核生物どうしの細胞内共生の進化 もうながされた。その結果、ミトコンドリアや葉緑体として真正細菌を共生させた光合成 真核生物をさらに共生させた二次共生生物が誕生した (クロミスタ界)。
また、この頃、細胞の大型化とは別の方法で大型化を計ったグループがいた。それらは やがて動物・菌類・植物界という多細胞生物の世界を誕生させた。
解説:
| Basal Eukaryotes? | ミトコンドリア | 鞭毛 | 葉緑体 | |
| アーケゾア上界
ミトコンドリアを |
Pelobionta(カリオブラステア) | - | - | - |
| 微胞子虫 |
- | - | - | |
| Naegleria(ネグレリア;ナエグレリア) |
- | + | - | |
| Diplomonadida(ディプロモナス) |
- | + | - | |
| メタゾア上界の一部 | 細胞性粘菌 |
+ | - | - |
| 変形菌 |
+ | + | - | |
| Kinetoplastida(キネトプラスト) |
+ | + | - | |
| Parabasalia(パラベイサル) |
- | + | - | |
| Euglenida(ユーグレナ) |
+ | + | + | |
| メタゾア上界(一次共生のみ) | ||
| 光合成細菌を共生させた群 | 灰色植物 | 藍色細菌が共生? |
| 紅藻植物 | クロロフィルa, フィコビリン類 | |
| 緑藻植物 | ||
| 肉質虫の仲間 | 有軸仮足虫 | 放散虫と太陽虫 |
| アメーバ(変形虫) | ペロミクサ、ネグレリア以外のアメーバ類 | |
| 殻性葉状根足虫 | ||
| 糸状根足虫 | ||
| 顆粒状根足虫 (有孔虫など) |
||
| 鞭毛虫の仲間 | 襟鞭毛虫 | |
| オパリナ | ||
| メタゾア上界(二次共生で生じた新グループ) | クロロフィル | 共生体 | ||
| クロミスタ界 Chromista | クリプト植物 | a, c | 紅藻類? | |
| ハプト植物 (プリムネシウム) | a, c | |||
| 不等毛植物 | 黄金色植物 | a, c | ||
| ラフィド藻 | a, c | |||
| 褐藻植物 | ||||
| 珪藻植物 | ||||
| 黄緑藻植物 | a | |||
| 真正眼点藻植物 | ||||
| 菌類の仲間 | ラビリンツラ | |||
| 卵 菌 | ||||
| サカゲツボカビ | ||||