平成8年度 教材の工夫と授業の改善
微小生物の培養・観察法

目 次

1 原生生物の扱い方
 1)採集方法
 2)単離操作
  移植用ピペット
  マイクロピペット
  デプレッションスライド
 3)滅菌操作
 4)培養方法
  a. 簡便な培養法
   米粒(もしくは麦粒)による培養
   キナコ培養
   カロリーメイト,ハイポネックスなど
  b. 滅菌処理が必要な培養法
   レタスジュース
   アカエンドウマメ
   キナコ上澄
   セロフィル
   ワラの煮汁
   PPYG培養液(テトラヒメナの無菌培養用)
   酵母エキス+酢酸ナトリウム培養液
  c. 培養・その他に関する解説書
 5)細胞の集め方
  手廻し遠心機
  例:ろ紙を利用したゾウリムシの集め方
   1 細胞とゴミの分離
   2 ろ紙による細胞の濃縮と洗浄
   この方法のポイント

2 観察・実験
 1)ゾウリムシを用いた実験
  a. 生細胞の観察
   細胞の動きを止める方法
   食胞形成過程の観察
  b. 化学処理による変化の観察
   トリコシストの放出
   イオン刺激による遊泳行動の変化
 2)アメーバを用いた実験
  a. アメーバ運動の観察
  b. 餌の捕食過程の観察
 3)その他の原生生物
  スピロストマム
  ユープロテス
  ブレファリスマ

  コレプス
  テトラヒメナ
  ミドリムシ
 4)各種培養液の組成
   ドリル氏液の組成
   KCM x100倍原液
   PPYG培養液(一部改変)
   酵母エキス+酢酸ナトリウム培養液
   L broth
   Davisの最小培地

3 参 考
 1)赤エンドウ豆による培養法
  赤エンドウ豆エキスのつくり方
  培養液のつくり方
  バクテリアの加え方
  えんどう(あかえんどう)
  Na−リン酸緩衝液の組成
  スラント(斜面寒天培地)の作り方
 2)ゾウリムシ接合過程の核変化の観察
  核変化のステージを事前に理解しておく
  所要時間
  接合に適した培養法
  準備するもの
   試薬類
   プレパラートの作成用試薬および器材
  本 番
   ステップ 1:接合の誘導
   ステップ 2:プレパラートの作成
   ステップ 3:固定・染色
   ステップ 4:観 察
 3)アメーバの培養法
   テトラヒメナによる培養
   通常の培養法(室温での維持)
   実験に使用する際の培養法
    材 料
    培養用容器:
    培養用塩溶液:
   方 法
   手 順
   キロモナスによる培養
   系統保存


Copyright 原生生物情報サーバ