採集地で出会った生き物達 |
コシロノセンダングサ Bidens pilosa var. minor
シロバナセンダングサ,シロノセンダングサ
キク科 センダングサ属 |
西の湖,東岸(近江八幡市),
2016.11.17,13:03-13:04
今回,湖岸沿いのいたるところにあった
コセンダングサ(Bidens pilosa,キク科 センダングサ属)
。白い花が咲いているものもあった。
追記:
白い舌状花があるので,これはコセンダングサの変種,
コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ,シロノセンダングサ,Bidens pilosa var. minor,キク科 センダングサ属))
のはず。
後日(2017.01.06),
渥美半島にある田原市を訪れた際,耕作地や市街地でたくさん咲いていた(実もできていた)。
道路際で咲くこの花は,,(田原市),
2017.01.06,11:15
萼が短いので
コセンダングサ(Bidens pilosa,キク科 センダングサ属)
かと思ったが,他と比べると萼がやや長い気がする。
ただし,
アメリカセンダングサ(Bidens frondosa,キク科 センダングサ属 )
ほどではない。
一番の特徴は花弁が白いことだ。調べると,
コシロノセンダングサ(Bidens pilosa var. minor,キク科 センダングサ属 )
というコセンダングサの変種らしい。
東京近辺では,すでに実(ひっつき虫)もほとんど落ちて姿を消しつつあるのだが,,。
ここは実がなっているものもあるが,いまだに開花中のものがたくさんあった。
しかも,この後,町中,いたるところで,この花が咲いていた(後出)。
このように背の低いものもあれば,他で良く見る背丈が1m前後あるものも混在していた。
種(品種?)が違うのか,環境による影響かは不明。
それにしても本当にたくさん町中で咲いていた。
大正池の堰堤の裾野付近(田原市高松町),
2017.01.06,11:29-11:30
ここにもたくさんのコセンダングサの変種,
コシロノセンダングサ(Bidens pilosa var. minor,キク科 センダングサ属 )
が咲いていた。一部は実に変わりつつある。
大正池,堰堤を降りる途中(田原市),
2017.01.06,11:49-11:50
往路でも撮影したが,
コセンダングサの変種,
コシロノセンダングサ(Bidens pilosa var. minor,キク科 センダングサ属 )
を再度撮影。
採集地で出会った生き物達 |