HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 06 . 03 | お知らせ

2017.06.03, Part III

〜ヨシ沼園地

塩原温泉郷 新湯温泉を通過中(那須塩原市),13:02
2枚目:現在地を確認。

ヨシ沼・大沼への入口を通り過ぎてしまった(那須塩原市),13:03
少しだけだが,通り過ぎた。元へ戻る。

ヨシ沼・大沼へ(那須塩原市),13:05-13:06
1枚目:元へ戻って,前方を右折。
2枚目:右折した後の様子。ゆるい舗装道を上がる。
3枚目:現在地を確認。ピンぼけ。

ヨシ沼に到着(那須塩原市),13:08-13:09
1枚目:前回ここを訪れたのは11年前(2006.05.05)だ。 さすがに色々と様子が変わっていた。なにより前回はなかった案内板があった(注)。 そして,そこには「ヨシ沼園地」の名前があった。
2枚目:車内から「ヨシ沼園地」の案内板を望遠撮影。

注:ネットには,2015年に撮影した,これとは異なるデザインの案内板があった。 それはかなり古びた様子のものだ。ということは,2015年より前に「ヨシ沼園地」の案内板が設置されたものの, 古くなったので2015年以降に現在のものに変更されたと推察される。これは少なくとも2代目ということだ。

ヨシ沼園地の入口(那須塩原市),13:25
1〜3枚目:パノラマ撮影。
駐車場の左にバリアフリーの木道がある。木道は,入ってすぐ右に折れている。
この頃,前方からはたくさんの エゾハルゼミTerpnosia nigricosta,セミ科 ハルゼミ属) の鳴き声が聞こえていた。
この後,訪れた大沼公園も同様。今がシーズンのようだ。


2006年05月の様子(2006.05.05,10:39撮影)。
この時はタクシーを利用した。前方に写っているのがそのタクシー。 大沼から戻る途中で立寄った。

ヨシ沼へ(那須塩原市),13:26
入ってすぐ右に折れる。前方に見える階段は北側にある富士山(新湯富士)への登山道?かも知れない。
木道はかなり痛んでいる。そのためかあちこち補修されている。 この辺は木道の板と平行して細長いすべり止めが追加されていた。 もしかすると,木道じたいは11年前と同じものかも。少なくとも造りはまったく同じだ。 通常,木道が更新される場合,多少とも構造に変化があるものだが,それがないところを見ると, 11年前と同じものが補修されて使われ続けている可能性が高い。

階段の先の様子(那須塩原市),13:26
案内図(13:09撮影)だと,ここから左へ進んだ位置に登山口があるように描いてある。 この階段はこの辺の山の手入れをするための作業用の道かも。

ヨシ沼へ(那須塩原市),13:26-13:27
1枚目:この辺の木道にもさきほどの滑り止めが取り付けられていた。
2枚目:大きなシダ。 先週(2017.05.28),大峰山登山道にもたくさん育っていた オシダDryopteris crassirhizoma,オシダ科 オシダ属) のようだ。
ヤマドリゼンマイOsmundastrum cinnamomea var. fokiensis,ゼンマイ科 ゼンマイ属) の可能性もあるが,この後,訪れた大沼では,まだこれほど大きくは育っていなかった(後出)。


2017年05月の様子(2017.05.28,11:41撮影)。

ヨシ沼へ(那須塩原市),13:27
1,2枚目:パノラマ撮影。 2枚目:木道の脇では オシダDryopteris crassirhizoma,オシダ科 オシダ属) がたくさんあった。 この風景も前回の大峰山登山道と同じだ。

ヨシ沼へ(那須塩原市),13:28
前方で右から来る木道が合流しているが,あれはヨシ沼の周回路だ。 この後,その周回路を時計回りに回ってあそこへ戻った(後述)。

左に新しそうな道標(標識)がある(那須塩原市),13:29
同じものが園地のあちこちにあった。 11年前は無かった(当然か)。 いつ頃,整備されたかは現在のところ不明。

ヨシ沼へ(那須塩原市),13:29
左の標識には「ヨシ沼周回コース」と記されている。

ヨシ沼の北縁を東へ(那須塩原市),13:29
1〜3枚目:パノラマ撮影。
右が木々に遮られてわかりにくいが,すでにヨシ沼沿いの周回路に入っていた。
1枚目:木々の配置は11年前(下段)とほとんど同じだ。


2006年05月の様子(2006.05.05,10:41撮影)。

ヨシ沼の北縁を東へ(那須塩原市),13:30
1〜3枚目:湿原が見渡せる場所で再度パノラマ撮影。
4枚目:現在地を確認。


2006年05月の様子(2006.05.05,xx:xx撮影)。

ヨシ沼の北縁を東へ(那須塩原市),13:30
開花直前の レンゲツツジRhododendron japonicum,ツツジ科 ツツジ属) があった。しかし,一部は蕾みの状態で萎んでしまっているものもある。 なにかよからぬことがあったのかも知れない。

ヨシ沼の北東端まで来た(那須塩原市),13:31
1,2枚目:パノラマ撮影。
前回(下段1枚目)は,左の木道の端に設置してあった「ヨシ沼でみられる動植物」というタイトルの案内板が, 右に移動してあった(2枚目)。
2枚目:現在は右の木道もバリアフリーに変わっているが, 11年前(下段3枚目)は,通常の木道(ただし2本セット)のままだった。 この後,右側もバリアフリーに改修されたのだろう。
3枚目:現在地を確認。歩いた径路がわからないので,途中からGPSの記録をとることにした。


2006年05月の様子(2006.05.05,xx:xx撮影)。
1枚目:木道の先を横断する遊歩道が写っている。右へ進むと大沼駐車場(後出)近くに出るようだ。 そこから富士山(新富士)への登山道も伸びている模様。

「ヨシ沼でみられる動植物」というタイトルの案内板(那須塩原市),13:31
こうしてみると,11年前と同じもののようだ。違いは,現在は木枠に塗装が施されているくらい。 一般的には屋外に設置してあるこのような案内図は,11年もたてば,傷ついたり色褪せるものだが, この案内板はそのような劣化がほとんど起きていない。これは素晴らしい。


2006年05月の様子(2006.05.05,xx:xx撮影)。

右に折れてヨシ沼の東縁を南へ進む(那須塩原市),13:31
前回(下段)は,この近くで採集したが,たくさんの雪解け水が流れていたため,原生生物はほとんどいなかった。 前回はここで引き返した。


2006年05月の様子(2006.05.05,xx:xx撮影)。

ヨシ沼の東縁を南へ(那須塩原市),13:31-13:32
1,2枚目:途中採集できそうな水たまりがあった。辺は ミツガシワMenyanthes trifoliata,ミツガシワ科 or リンドウ科 ミツガシワ属) がたくさん生えている。ただし,まだどれも小さい。 花はこれから咲くのだろうか。
2枚目:ここで採集(ヨシ沼-01)。
導電率,pHの測定もしたかったが,木道はやや高い位置にあるので,ピペットで水を吸い取るのがやっとで, 導電率,pHの測定は無理だった。

Part IV: ヨシ沼園地〜大沼公園
2017.06.03, 13:33 - 13:52