木道に接する大きな池塘(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:31
一昨年はここでも採集したが,今回はパス。もうすでにだいぶ採集した。明日から観察するのが大変だ。
 
 
昨年の様子(2010.08.28,11:25撮影)。
 
 
一昨年の様子(2009.8.26,11:10-11:11撮影)。
 
 
湿原西側の木道を北北東〜北東へ(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:32
2,3枚目:右に小さな三角形の池塘がある。
 
 
 
木道の右(東)側にある小さな三角形の池塘(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:32
 
 
その先の左側の池塘(これも三角形)はほぼ干上がっていた(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:33
2枚目:昨年の様子(2010.08.28,11:28撮影)。
 
 
木道の右(東)側にある池塘群(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:33
 
 
昨年の様子(2010.08.28,11:28撮影)。
 
一昨年の様子(2009.8.26,11:12撮影)。
 
 
木道の右(東)側にある池塘は前回同様,干上がっていた(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:33
 
駐車場に停まっている大形バスが見えた(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:34
 
途中で涸沢を渡る(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:36
 
 
湿原西側の木道を北北東〜北東へ(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:36
駐車場に停まっているバスの姿がいったん消える。
 
 
 
ふたたび駐車場に停まっているバスが見えた(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:37
 
 
月山レストハウス裏手の木道分岐が近付く(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:39
分岐の周囲には,相変わらず大勢の人がいる。
 
 
湿原西側の木道を北北東〜北東へ(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:39
これは??()
 
 
湿原西側の木道を北北東〜北東へ(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:39-11:40
レストハウスが近付くとふたたびキンコウカ(Narthecium asiaticum)の姿が目につくようになった。
ここも開花しているのは下半分。上半分はまだ蕾みの状態。
 
 
 
石段を降りる(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町,現在位置),11:40-11:41
 
 
 
昨年の様子(2010.08.28,11:37撮影)。
 
 
 
一昨年の様子(2009.08.26,11:19撮影)。
 
 
5年前の様子(2006.08.03,11:59撮影)。
 
 
石段を降りる(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:41
開花したばかりのヤマハハコ(Anaphalis margaritacea var. angustior)がチラホラ。
5年前(2006.08.03)もここで咲いていた(下段)。
 
 
 
5年前の様子(2006.08.03,11:59撮影)。
 
 
 
 
まもなく石段が終わる(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:42
 
 
レストハウス内で食事前にGPSを確認(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),11:45-11:46
1枚目:地図上のポインタはほぼ正確。
2枚目:Barometer 863.1 mb, Elevation 1393 m。
 
 
食事を終えて駐車場へ出た(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),12:08
1枚目:「鳥海朝日・飯豊吾妻緑の回廊」の案内板の隣に,新しく石造りの周辺案内図と月山八合目と彫られた石碑が設置されていた。
昨年(2010.08.28)までは無かった。
近付いて撮影したかったが,側で記念撮影する人がたくさんいたので諦めた。
 
 
昨年の様子(2010.08.28,11:37-11:38撮影)。
1枚目を見るとわかるが,この時は石碑等はなかった。
 
 
 
復路のバス(13:10発)までまだ1時間ある(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),12:09
他にすることがないので,昨年同様,バス停の端に座って西側の景色を再度パノラマ撮影。
 
 
 
 
昨年の様子(2010.08.28,11:59撮影)。
「ブナ枯れ」が目立つ。まだ8月というのに周囲は赤茶色に変化していた。
 
 
 
一昨年の様子(2009.8.26,11:42-11:43撮影)。
 
 
 
上と同じ位置から南に見える山々を望遠撮影(
弥陀ケ原,鶴岡市羽黒町),12:09
 
 
| Part XVI: | 月山八合目駐車場〜羽黒山頂〜鶴岡駅〜新潟駅 2011.07.18, 12:12 - 18:14 |