琵琶沼北岸を東へ(山辺町),11:33
1,2枚目:パノラマ撮影。北岸沿いをさらに東へ向かって進むと,,。
前方にまた案内板が見えてきた(1枚目)。
2枚目:根元に「スギ」の名札が。
沼岸はここで終りなので,Uターン(山辺町),11:33
1枚目:「自然学習園『琵琶沼』地図」。
この図から,これより先は山中の遊歩道になるので,ここで引き返すことにした。
2枚目:「琵琶沼湿原の植物」
ここには「琵琶沼は周辺に1〜3mの滞水帯を残して全面が浮島湿原で,・・・」と書かれている。
たしかにそのとおり。
また,「2〜3の池塘にはミツガシワ・ホタルイ・アギナシがあり,」とも書かれているが,
どこに池塘があるのだろう。今のところ目に入らないのだが,,。
なお,沼の周回路の入口には,
「琵琶沼の植物カレンダー」という案内板があったが,それとは別のようだ。
琵琶沼北岸からの眺め,近くにあるミツガシワの群生(山辺町),11:37
1〜3枚目:パノラマ撮影。
ここは池塘というより北東端近くの滞水帯だと思うが,,。
琵琶沼北西端まで戻る(山辺町),11:37
1,2枚目:2枚目はピンぼけてしまったが,「く」の字形の琵琶沼の屈曲点まで戻った。
琵琶沼北西端,近くにある岸辺へ(山辺町),11:38
1,2枚目:屈曲点から沼側を見ると,往路では気付かなかった沼岸が遠浅になっている場所があるのが目に入った。
さっそく近付いてみる。
琵琶沼北西端付近,ミツガシワかと思ったら違った(山辺町),11:38
岸辺近くにはたくさんの植物が群生していた。
最初はミツガシワかと思ったが,よくよく見ると葉の形が違う。
琵琶沼北西端付近(山辺町),11:39
望遠モードで再度パノラマ撮影。
これらはヒメカイウ(Calla palustris)の群生だった。
花はまだのようだ。
琵琶沼北西端付近(山辺町),11:39-11:40
1,2枚目:沼岸に生えたヒメカイウ(Calla palustris)の葉。
3枚目:その近くで採集(琵琶沼-3a, -3b)。
予想通りここにはたくさんの原生生物がいた(現在,入力中)。
観察された生物:
渦鞭毛虫の一種,
クリプトモナス(Cryptomonas),
ゴニオモナス(Goniomonas),
デンドロモナス(Dendromonas),
リピドデンドロン(Rhipidodendron),
スポンゴモナス(Spongomonas),
ミドリムシ(
Euglena acus,
E. spirogyra,
Euglena sp.),
ウチワヒゲムシ(
Phacus hispidulus,
P. landekiensis,
P. torta),
トラケロモナス(
Trachelomonas caudata,
T. horrida,
T. superba,
T. volvocina,
T. volzii var. cylindracea,
Trachelomonas sp.1
外形はT. volvocinaと同じだが棘が全体にある 初観察),
Trachelomonas sp.2),
アニソネマ(Anisonema acinus),
ペタロモナス(Petalomonas bicarinata),
小型鞭毛虫数種,
小型太陽虫,
ポリカオス(Polychaos dubium),
サッカメーバ(Saccamoeba),
コクリオポディウム(Cochliopodium),
ナベカムリ(
Arcella dentata,
A. gibbosa,
A. vulgaris),
フセツボカムリ(
Centropyxis ecornis),
ディフルギア4種以上(
Difflugia corona),
Difflugia sp.),
トラケロユーグリファ(Tracheleuglypha),
ペナルディア(Penardia),
トリネマ(Trinema sp.),
ラッパムシ(Stentor roeseli),
ロクソフィルム(Loxophyllum),
トラケリウス(Trachelius),
ディレプタス(
Dileptus anser,
D. gabonensis),
カエネア(Chaenea),
イレオネマ(Ileonema),
ナスラ(Nassula),
ウロトリカ2種(Urotricha),
プロロドン(Prorodon),
キロドントプシス(Chilodontopsis),
コレプス(
Coleps heteroacanthus,
C. hirtus),
ステイニア(Steiniasphagnicola),
ウロレプタス(Uroleptus),
フロントニア(Frontonia),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
ゾウリムシ(Paramecium caudatum),
ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria),
ロクソケファルス(Loxocephalus plagius),
ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans),
プルーロネマ(Pleuronema),
グラウコマ(Glaucoma),
キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum),
キルトロフォシス(Cyrtolophosis),
モナス(Monas sp.),
シヌラ(Synura),
マルロモナス(Mallomonas),
バキュオラリア(Vacuolaria virescens),
オフィオキチウム(Ophiocytium bicuspidatum or O. capitatum?),
トリボネマ2種(Tribonema),
珪藻各種,
グロエオモナス(
Gloeomonas tecta,
Gloeomonas sp.),
テトラバエナ(Tetrabaena socialis),
パンドリナ(Pandorina),
ユードリナ(Eudorina),
イカダモ(
Scenedesmus acuminatus,
S. incrassatulus,
S. quadricauda),
ジクチオスフェリウム(Dictyosphaerium),
Dimorphococcus lunatus,
セレナストルム(Selenastrum),
モノラフィディウム(
Monoraphidium),
イトクズモ(
Ankistrodesmus falcatus,
A. spiralis),
Quadrigula,
ミクロスポラ(Microspora),
ゲミネルラ(Geminella),
ヒザオリ2種(Mougeotia),
アオミドロ2種(Spirogyra),
コウガイチリモ(
Pleurotaenium trabecula),
ミカヅキモ(
Closterium dianae,
C. idiosporum,
C. intermedium,
C. kuetzingii,
C. moniliferum,
C. nematodes,
C. rostratum or C. nematodes ?,
Closterium sp.),
アルスロデスムス(
Arthrodesmus convergens,
A. extensus,
A. incus,
A. octocornis,
A. triangularis),
ツヅミモ(
Cosmarium pseudoquinarium),
ホシガタモ(
Staurastrum connatum,
S. incisum,
S. orbiculare,
S. senarium,
S. teliferum),
イボマタモ(
Euastrum binale,
E. evolutum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
ネジモ(Spirotaenia condensata),
タテブエモ(Penium)
またはツヅミモ 非常に小さい・くびれなし 初観察),
Sphaerozosma,
ユレモ(Oscillatoria),
ワムシ,
ケンミジンコ,
センチュウ,
イタチムシ,
琵琶沼北西端付近(山辺町),11:41-11:42
沼岸には
ミツガシワ(Menyanthes trifoliata)も一株だけあり,花を付けていた。
岸から若干離れていたため,手を伸ばしてぎりぎりで撮影。
そのためもあって,2,3枚目とも残念ながらピンぼけ。
琵琶沼西岸を南へ(山辺町),11:43
ブナ(Fagus crenata)。
琵琶沼西岸を南へ,ここは近付けない(山辺町),11:44
ここは往路でも撮影した地点。倒木と潅木が岸辺を埋め付くし,水辺に近付けない。
琵琶沼西岸を南へ(山辺町),11:45
琵琶沼西岸を南へ(山辺町),11:47
途中で真っ赤な実をつけていた植物があった。
これは,おそらくヒメアオキ(Aucuba japonica var. borealis)。
琵琶沼南端付近に立つ標柱,「山形県指定 天然記念物 琵琶沼」(山辺町),11:48
元来た径路を辿り嶽原林道との交差点まで戻る(山辺町),11:50-11:56
4枚目:嶽原林道との交差点まで戻った。
ここから琵琶沼へ向かったのが,11:04だったので,50分ほどで戻って来たことになる。
Part V: | 県民の森(遊歩道〜ころびつ沼〜遊歩道) 2009.05.10, 11:57 - 12:18 |