平成8年度 教材の工夫と授業の改善
微小生物の培養・観察法

前ページ | 目 次 | 次ページ

2 観察・実験

2)アメーバを用いた実験

 アメーバ・プロテウス(Amoeba proteus)は,和名をオオアメーバといい,アメーバ類の中でも大型の種類に属する。移動中の細胞は 0.5 mm前後あり,ゾウリムシよりもやや大きい。ただし,大きさには個体差(クローン間の違い)がある。移動中に進行方向に伸びる部分を仮足という。仮足はときおり新しい場所に発達して移動方向が変わる。仮足や移動中の細胞形態は種によって固有の特徴があり,分類上の基準となっている。
 アメーバには口や肛門はないが,細胞全体を変形させて獲物となる原生生物を取り囲み(食椀形成;phagocytosis),やがて食椀が閉じてできた食胞(food vacuole)中で消化してしまう。消化した後,残ったものは移動中の細胞後端部から「糞」として排泄する。
 アメーバにはゾウリムシにみられるような「性」の存在は知られていない。細胞が「老化」することもなく餌が与えられるかぎりいつまでも元気に増え続ける。細胞が大きいわりには核はあまり大きくない。ゾウリムシの核は染色されやすいが,アメーバの核は染まりにくい(核内のDNA量が少ないため)。
 (アメーバの培養法については,3.補足に示してある)

a. アメーバ運動の観察
 アメーバは細胞が大きく,動きもゆっくりしているので,移動の様子や餌の捕食過程は実体顕微鏡下でも十分に観察できる。40倍程度の倍率があれば,細胞内での原形質流動の様子も観察できるはずである(多少の慣れは必要かも)。光学顕微鏡下でも,スライドガラス上に細胞をおいてしばらく静置すればやがて動き出す様子が観察できる。細胞内にある核は「硬い」構造で細胞全体が変形しても核の形が変わることない。核は原形質流動に流されるようにして細胞内を移動する。

b. 餌の捕食過程の観察
 ゾウリムシやテトラヒメナなどの繊毛虫は,ときおり繊毛を使って固形物の表面に付着して「休む」ことがある。アメーバはこの性質を利用して,自分の周囲に来て休んでいる繊毛虫を捕食する。しかし,いつでもうまくいくとはかぎらず,捕食されそうになったのに「気付いて」(実際には様々な刺激により遊泳行動を再開しただけだが)逃げられてしまうこともある。
 捕食過程を観察する場合,餌としてはゾウリムシが最適なのだが,ゾウリムシは細胞が大きいこともありなかなか捕まりにくい。そのため,1個のアメーバがゾウリムシを捕らえる様子をはじめから観察するのはむずかしい。ただし,たくさんのアメーバの中から捕食中のものを探して観察するのは比較的簡単である。一方,テトラヒメナは細胞が小さい上,遊泳も活発ではないので,ある程度多めに与えれば,捕食過程を最初から連続して観察するのも比較的容易である。テトラヒメナは,無菌培養したものをアメーバ用の塩溶液(KCM溶液)で洗った後,与える。


テトラヒメナを捕食するアメーバ・プロテウス
(by木原)

アメーバ・プロテウスの細胞分裂 (by木原)


前ページ | 目 次 | 次ページ



Copyright 原生生物情報サーバ