ミトコンドリア、葉緑体についで(もしくは相前後して)、運動性の高いスピロヘータなどの細菌を 内部共生させるものが現れた。これらの共生が複数の系統で独立して起きたか否かは不明だが、今日 においても、その途上にあると思われる生物( トリコニンファなど)がいることから、今日まで複数 の系統が生き残っているかは別として、共生が複数の系統で起きたことはほぼまちがいないだろう。
このスピロヘータ様の細菌は、やがて、鞭毛・繊毛・細胞分裂装置などの重要な細胞運動 性の器官へと進化する。
好気性細菌、光合成細菌、そして運動性細菌の共生によって、真核生物界は、それらの様々な組み合わせ からなる多様な生物群を産み出した(この頃登場し、後の真核生物のさらなる多様化 の祖先となったものを Basal Eukaryotesと呼ぶ)。 (なお、ユーグレナ類 (Euglenophyta)はすでに次の段階の二次共生、すなわち、真核生物どうしの細胞内共生の結果 生じたものと思われる)
解説:
| Basal Eukaryotes? | ミトコンドリア | 鞭毛 | 葉緑体 | |
| アーケゾア上界
ミトコンドリアを |
Pelobionta(カリオブラステア) | - | - | - |
| 微胞子虫 |
- | - | - | |
| Naegleria(ネグレリア;ナエグレリア) |
- | + | - | |
| Diplomonadida(ディプロモナス) |
- | + | - | |
| メタゾア上界の一部 | 細胞性粘菌 |
+ | - | - |
| 変形菌 |
+ | + | - | |
| Kinetoplastida(キネトプラスト) |
+ | + | - | |
| Parabasalia(パラベイサル) |
- | + | - | |
| Euglenida(ユーグレナ) |
+ | + | + | |
| メタゾア上界(一次共生のみ) | ||
| 光合成細菌を共生させた群 | 灰色植物 | 藍色細菌が共生? |
| 紅藻植物 | クロロフィルa, フィコビリン類 | |
| 緑藻植物 | ||
| 肉質虫の仲間 | 有軸仮足虫 | 放散虫と太陽虫 |
| アメーバ(変形虫) | ペロミクサ、ネグレリア以外のアメーバ類 | |
| 殻性葉状根足虫 | ||
| 糸状根足虫 | ||
| 顆粒状根足虫 (有孔虫など) |
||
| 鞭毛虫の仲間 | 襟鞭毛虫 | |
| オパリナ | ||