みなかみ町(旧月夜野町)
大峰沼
Part VI: 東岸沿い〜北岸沿い
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2013.05.25 ウオッちず で位置確認

大峰沼,東岸第2の採集ポイント(みなかみ町),14:05
1枚目:前方の浮島を撮影。 2枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,13:50撮影)。

大峰沼,望遠撮影(みなかみ町),14:05

大峰沼,北東端にある堰へ(みなかみ町),14:06

大峰沼,堰の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:06
水位が下がっているので,堤を越えて流れる水はなかった。 これは大峰沼の手前にある沢を水が流れていなかったことと符合する。 が・・・。
2枚目:2012年10月の様子(2012.10.14,13:44撮影)。 わずかだが水が流れ出ていた。 3枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,13:51撮影)。 滔々と水が流れ出ていた。

大峰沼,堰の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:07
どういう訳か,堰の外側からサラサラ?という水音が聞こえていた。 堰の内側を見ると,中央付近にバルブがあった。どうやらそこを操作して堰の下の方から水を抜いているようだった。 今は田植えの季節なのでそのために大峰沼の水を利用しているのだろう。 既述したが,ここに堰があるということじたい,ここが農業用の溜池であることを示唆しているはずだ。 しかし,実際に農業用水として利用されている場面に遭遇したのは今回が初めてだ。

大峰沼,堰の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:08
堰の上から沼方向をパノラマ撮影。


2012年10月の様子(2012.10.14,13:44-13:45撮影)。

大峰沼,堰のすぐ近くが北岸沿いの第1採集ポイント(みなかみ町),14:08

大峰沼,堰のすぐ近くが北岸沿いの第1採集ポイント(みなかみ町),14:09
ここで採集(大峰沼-06)。 この時期なのか,ジュンサイとオヒルムシロは少ない。
観察された生物: キストディニウム(Cystodinium), Gymnodinium, クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus suecicus), アニソネマ(Anisonema), エントシフォン(Entosiphon), ディフルギア( Difflugia sp.), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), コンディロストマ(Condylostoma), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), トラケロフィルム(Trachelophyllum), ウロレプタス(Uroleptus), コレプス(Coleps hirtus), プロロドン(Prorodon sp.), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), 棘毛類繊毛虫, 未同定の繊毛虫, 小型繊毛虫数種, バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. quadricauda), コエラストルム(Coelastrum reticulatum), ブルボケーテ(Bulbochaete), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ツヅミモ( Cosmarium subtumidumC. zonatum), ホシガタモ( Staurastrum iotanum), ワムシ, ミジンコ, イタチムシ,

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:10
1,2枚目:パノラマ撮影。 3枚目:昨年(2012.10.14)撮影した2枚目と同じ場所。 下段のように,左奥に立っていた2本が倒れていた。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:10
倒木が2本あった。 手前の木は根元が裂けるようにして倒れている。 奥の木は幹には変化はないが,根の部分から転倒している。 いったいどうしたのだろう?どちらも老木ではない。

倒木の根元(みなかみ町),14:10

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:11
昨年まであった岸辺の葦原?がきれいに刈り込まれ, 石でできた祠の両側に笹竹を立てて注連縄?のようなものが張られていた。 ここでなんらかの行事が行われたのだろう。豊作祈願?


2012年10月の様子(2012.10.14,13:49撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:56撮影)。

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:11-14:12

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:12
ここで採集(大峰沼-07)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, ペラネモプシス(Peranemopsis granulifera), カリキモナス(Calycimonas physaloides), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), 小型太陽虫, ナベカムリ(Arcella sp.), ディフルギア( Difflugia pyriformisDifflugia sp.), ユーグリファ( Euglypha acanthophora), フレンゼリナ(Frenzelina), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), ウロトリカ2種(Urotricha), プロロドン(Prorodon sp.), トラケリウス(Trachelius subtilis), ストロンギリディウム(Strongylidium), レンバディオン( Lembadion bullinum), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), イカダモ( Scenedesmus quadricaudaScenedesmus sp.), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ミカヅキモ( Closterium dianae), ツヅミモ( Cosmarium zonatum), ケズネモ(Gonatozygon kinahani), ハタヒモ( Netrium digitus v. lamellosum), Achromatium oxaliferum, ワムシ, ミジンコ, ケンミジンコ, イタチムシ, センチュウ,

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:14-14:15
沼岸に立つこの木は? 葉の形からは クロビイタヤAcer miyabei) ,あるいは, シバタカエデAcer miyabei var. shibatae) のいずれかだと思うが・・・。前者は絶滅危惧種らしい。後者かも。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:16-14:18
小さいながらも レンゲツツジRhododendron japonicum,ツツジ科 ツツジ属) が咲いていた。他でもいくらか咲いていたが,数は少ない。


大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:18-14:19
ここでも チゴユリDisporum smilacinum,ユリ科 チゴユリ属) が咲いていた。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:19
周囲では エゾハルゼミTerpnosia nigricosta,セミ科 ハルゼミ属), ウグイスCettia diphone,ウグイス科 ウグイス属),そして, モリアオガエルRhacophorus arboreus,アオガエル科 アオガエル属)? の鳴き声がしていた(やや遠かったので音が小さい)。 ここでエゾハルゼミの鳴き声を聞いたのは,もしかすると初めてかも知れない。

        ←音声

大峰沼北岸,登山道との合流点に戻った(みなかみ町),14:22
これで沼を一周したことになる。 いつもはここをすぐに右折して山を下るのだが・・・。

iPad mini の調子がおかしい(みなかみ町),14:28-14:29
周回路に入る前にGPSによる現在地の記録をオンにしたはずなのに,なぜかシャットダウンしていた。 電源を入れ直したが,どういう訳か現在地が表示されない。
1,2枚目:GPSが停まっているのかと確認したところ,そうではなかった。きちんと緯度軽度と高度もほぼ正確に表示されている。 3枚目:それが地図ソフト(FieldAccessHD, MapFan+)に伝わらないか,画面に現在地が表示されないのだ。

なんとか元に戻った(みなかみ町),14:33
再度,電源を落とし再々スタートさせたところ,ようやく現在地が表示されるようになった。 この後は上毛高原駅に着くまでなんとか記録ができた。
しかし,翌日(2013.05.26)にも同じような現象が起きた。 さらにはリンゴマークが表示されたままウンともスンとも云わなくなってしまった。 色々対応策を調べたところ,「強制終了」という方法(上と下のスイッチを同時に長押しする)を試したところ, なんとか再起動してくれた。 いったい何が原因なのだろう? いずれにしてもそろそろスペアを準備しておいた方がよいようだ。
なお,登山道に入ってからここまで誰とも合わなかったが, ここで iPad mini をいじっていると,前後から人がやってきた。 さらにこの後,登山道を下り始めると,下から上がってくる人(個人&数人のグループ)と何度も遭遇した。 ここはどうやら午後になると登山者が増えるようだ。 今日が土曜日だから?

登山道を下る(みなかみ町),14:35
今回は下りでは写真撮影を極力控えることにした。

 目 次  2013.05.25, 13:11 - 14:35
目次 | 大峰沼北岸北岸〜西岸沿いを南へ西岸沿い〜南端南端〜東岸沿いを北へ東岸沿いを北へ東岸沿い〜北岸沿い

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 群馬県の他の地域