鶴岡市/庄内町 |
月山 弥陀ヶ原
Part V: 北側の木道を東へ-2 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2017.08.28 | ウオッちず | で位置確認 |
出島付の池塘(庄内町),08:42
1枚目:
ミヤマホタルイ(Scirpus hondoensis,カヤツリグサ科 ホタルイ属)
2枚目:
ミタケスゲ(Carex michauxiana var. asiatica,カヤツリグサ科 スゲ属)
3,4枚目:
モウセンゴケ(Drosera rotundifolia,モウセンゴケ科 モウセンゴケ属)
出島付の池塘(庄内町),08:42
1枚目:
ウメバチソウ(Parnassia palustris,ユキノシタ科 ウメバチソウ属)
2枚目:
シロバナトウウチソウ(Sanguisorba albiflora,バラ科 ワレモコウ属)
出島付の池塘(庄内町),08:42
花弁をつけたまま子房部分が膨らみつつある
イワショウブ(Tofieldia japonica,ユリ科 チシマゼキショウ属)
出島付の池塘(庄内町),08:43
1,2枚目:これも
ミヤマホタルイ(Scirpus hondoensis,カヤツリグサ科 ホタルイ属)
だと思うのだが,,。
3枚目:まだ
イワイチョウ(Fauria crista-galli,ミツガシワ科 イワイチョウ属 )
が咲いていた。
少し先の様子(庄内町),08:44
1,2枚目:パノラマ撮影。
3枚目:現在地を確認。
2013年08月の様子(2013.08.22,08:31撮影)。
弥陀ヶ原,北側の木道を東へ(庄内町),08:45
非常に背の低い
オヤマリンドウ(Gentiana makinoi,リンドウ科 リンドウ属)
が咲いていた。
雪解けが遅いので,十分に成長できないうちに開花時期が来てしまったのだろう。
笹薮地帯を通る(庄内町),08:45
1枚目:少し上がってから,その先は下り坂になっている。
2枚目:現在地を確認。
2013年08月の様子(2013.08.22,08:35撮影)。
弥陀ヶ原,北側の木道を東へ(庄内町),08:45-08:46
1枚目:
ミヤマアキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa forma japonalpestris,キク科 アキノキリンソウ属)
2枚目:
シロヨメナ(Aster ageratoides ssp. leiophyllus,キク科 シオン属)
3,4枚目:
ナナカマド(Sorbus commixta,バラ科 ナナカマド属)
のはずだが,今の時期に見れるはずの赤い実がない。
(ただし,この後,月山公園線を羽黒山へ戻る途中,道路沿いの所々で赤い実をたくさんつけたナナカマドを見た)
弥陀ヶ原,北側の木道を東へ(庄内町),08:46
少し間を置いて,ふたたびやや盛り上がった灌木地帯を通る。
弥陀ヶ原,北側の木道を東へ(庄内町),08:47
2013年08月の様子(2013.08.22,08:37撮影)。
前方に湿原の東縁を南北に通る木道が現れた(庄内町),08:47
まずはここを左折,北側を通る木道の東端へ(庄内町),08:48
左折した直後の様子(庄内町),08:48
1,2枚目:パノラマ撮影。
前回,4年前は木道脇でコバイケイソウが実をつけていたのだが,,,。
今回はまったく見当たらない。隔年開花なら今年も咲いているはずだが,
コバイケイソウそのものがない。何故だろう?
不思議だ。
3枚目:現在地を確認。
2013年08月の様子(2013.08.22,08:40撮影)。
北東端にある池塘へ(庄内町),08:48
周囲にはたくさんのバッタの仲間(多くは幼虫)がいたが,
これは胴体部分が真っ黒。初めてみた。
キリギリスに似ているが,このように黒っぽい仲間は
ヒメギス(Eobiana engethardti subtropica,キリギリス科 ヒメギス属)というらしい。
Wikipedia には「キリギリスよりやや湿り気を好み,草丈も低めの場所にいる。」とある。
まさにその通り。
Part VI: 北側の木道東端へ 2017.08.28, 08:49 - 08:58 | |