HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 05 . 08 | お知らせ

2016.05.08, Part IV

古沼〜大峰山登山道

古沼,沼の北端(みなかみ町),12:08
このところ,干上がった状態が続いたのだろう。すっかり草地に変わっていた。


2015年05月の様子(2015.05.03,13:04撮影)。 昨年はしっかり水があった。

2014年05月の様子(2015.05.03,12:49撮影)。 今年ほどではないが,北端付近は干上がっていた。

2012年10月の様子(2012.10.14,12:36撮影)。 倒木は前方が途中で折れ,地面に密着していた。

1枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,12:41撮影)。 倒木は柵から落ちていたが,まだまっすぐだった。
2枚目:2009年07月の様子(2009.07.20,10:49撮影)。 この時,初めて倒木があった。よって04月から07月の間に倒れたはず。

2009年04月の様子(2009.04.19,10:52撮影)。 この時は倒木はなかった。

古沼,沼の北端(みなかみ町),12:08

古沼(みなかみ町),12:11, 12:12, 12:13
1枚目:少し戻って,新しい倒木の近くから。。
2枚目:水際に近付いて,,, 3枚目:なんとか 採集(古沼)
今回の採集では,ここがもっとも原生生物が豊富だった。
観察された生物: ペラネマ(Peranema), 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), 小型太陽虫, サッカメーバ(Saccamoeba), 共生藻を持つアメーバ, コクリオポディウム(Cochliopodium actinophorum), ディフルギア( Difflugia penardi), プラギオフリス(Plagioprys sp.), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), トリネマ(Trinema sp.), フレンゼリナ(Frenzelina), ラクリマリア(Lacrymaria sp.), スチロニキア(Stylonychia), ハルテリア(Halteria), ウロレプタス(Uroleptus), バラディナ(Balladyna), プロロドン(Prorodon sp.), フロントニア(Frontonia depressa), ディセマトストマ(Disematostoma minor), テトラヒメナ(Tetrahymena?), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 棘毛類繊毛虫, 小型繊毛虫数種, シヌラ(Synura), 珪藻各種, ボルボックス(Volvox), イカダモ( Scenedesmus quadricaudaScenedesmus sp.), コエラストルム(Coelastrum microporum), イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus), Quadrigula, コウガイチリモ( Pleurotaenium nodosumP. trabecula), ミカヅキモ( Closterium angustatumC. baillyanumC. cynthiaC. dianaeC. gracileC. lunulaC. ulnaC. rostratumC. venus), 小型ミカヅキモ2種(Closterium sp.), ホシガタモ( Staurastrum aviculaS. gracileS. muticumS. orbiculareS. punctulatumS. pseudosebaldi var. simpliciumS. sexangulareS. subavicula), 小型ホシガタモ( Staurastrum sp.), ツヅミモ( Cosmarium abbreviatumC. obsoletumC. ornatumC. portianumC. punctulatum?, C. pseudomagnificum), 小型ツヅミモ(Cosmarium sp.), イボマタモ( Euastrum affineE. denticulatumE. dideltaE. pulchellumE. verrucosum), イボマタモ(Euastrum sp. 初観察?), アワセオオギ( Micrasterias apiculata), M. rotataM. thomasiana), ネジモ(Spirotaenia condensata), Bambusina brebissonii, ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), チリモ( Desmidium coarctatumD. swartzii), スポンジロシウム( Spondylosium planum ミジンコ,

古沼(みなかみ町),12:13
沼の南側の様子。こちらにはまだ水が残っている。

古沼,南側からの眺め(みなかみ町),12:14

古沼(みなかみ町),12:15-12:16
沼の周囲,および,干上がった沼の底では ミヤマツボスミレViola verecunda var. fibrillosa,スミレ科 スミレ属) があちこちで群生していた。

古沼(みなかみ町),12:16-12:17
そして,ここにも オオタチツボスミレViola kusanoana,スミレ科 スミレ属) が。

大峰沼・古沼分岐まで戻る(みなかみ町),12:20

ふたたび大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:21
2枚目:2015年05月の様子(2015.05.03,13:09撮影)。
3枚目:2014年05月の様子(2014.05.18,12:56撮影)。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:21
シシガシラBlechnum niponicum,シシガシラ科 ヒリュウシダ属) と コバノフユイチゴ(=マルバフユイチゴ,Rubus pectinellus,バラ科 キイチゴ属)

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:23
カジカエデ(オニモミジ,Acer diabolicum,カエデ科 カエデ属)
昨年もここで撮影していた(下段)。


2015年05月の様子(2015.05.03,13:11撮影)。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:23
エンコウカエデAcer mono var. mono f. dissectum,カエデ科 カエデ属)

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:24
アジサイの仲間。 ??

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:24
サクラの花びらがあちこちにあった。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:25
さきほども撮影したが, ミツバオウレンCoptis trifolia,キンポウゲ科 オウレン属)?

道が二股に分かれている場所を通る(みなかみ町),12:25-12:26
2枚目:現在地を確認。


1枚目:2015年05月の様子(2015.05.03,13:13撮影)。
2枚目:2014年05月の様子(2014.05.18,13:00撮影)。
3枚目:2013年05月の様子(2013.05.25,13:01撮影)。
4枚目:2012年10月の様子(2012.10.14,12:47撮影)。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:27
奥はおそらく チゴユリDisporum smilacinum,イヌサフラン科 チゴユリ属) 。手前は ??

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:28
1枚目:カラマツの小枝が落ちていた。
2枚目:見上げると,上の方に カラマツLarix kaempferi,マツ科 カラマツ属) らしい木があった。
3枚目:望遠撮影。

大峰山登山道を上がる(みなかみ町),12:29
その木に近付いたところで撮影。

Part V: 大峰山登山道〜大峰沼入口
2016.05.08, 12:30 - 12:44