原生生物における種の実在性について | 
| 月井雄二(法政大学 自然科学センター) | 
| 第1回日本進化原生生物学研究会,金沢大学理学部, 2003年6月28-29日 | 
1. 分子・形態レベルにみられる変異の飽和
分子系統樹と接合型グループは一致しない。 化石研究によるとゾウリムシ属は少なくとも2億4000万年前からいたという。 とすれば,接合型変異はかなり前から飽和していたのかも?その証拠もある。  | 
同様に形態種の数も少なすぎる。これも形態が単純すぎて多様化できなかった可能性がある。  | 
種内・属内の変異に興味を持ち他の原生生物も調べてみた。  | 
観察事例が増えるにつれ,種の境界が不明瞭に!?  | 
2. 観察限界について
種が「遍在する」とする根拠は,種間にある変異の不連続性しかない。 しかし,原生生物で中間型がいないか否かを知るのは非常に難しい。なぜなら,,。  | 
我々に(種として)見えているのは雲海に浮かぶ山頂部のようなものかも知れない。  | 
我々はもっとたくさんの野外変異を観察する必要がある。 それには「デジタル標本」が役に立つはず。  | 
3. 結 論
種の境界が存在しないとなると,原生生物の進化イメージは「系統樹」にはならないはず。  | 
原生生物の進化を考える上では,「変異の飽和」と「観察限界」がキーワードとなる。  |