HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 07 . 28 | お知らせ

2017.08.28, Part X

弥陀ヶ原6(北側の木道東端)

弥陀ヶ原,北東端の木道を南へ(庄内町),08:58, 08:59, 09:00, 09:00
1枚目:この辺は池塘が木道と接している。
2枚目:ここで 採集(弥陀ヶ原-07)
3枚目:導電率は 12 μS/cm(19.3℃)。やや高め。
この辺は湿原の端に近いので,最初の西側の傾斜した場所にある池塘と同様,湿原を流れてきた水が混じるはず。 結果,途中で溶け込んだ電解質が加わるので導電率が上がるのだろう。
4枚目:pH は 4.18。これも低めだ。


2013年08月の様子(2013.08.22,08:45撮影)。

2012年08月の様子(2012.08.22,10:17撮影)。

弥陀ヶ原,北東端の木道を南へ(庄内町),09:01
1枚目:前回(下段)同様,水底には カワモズク(Batrachospermum), がいた。 しかし,前回に比べるとかなり数が減っている。 今年は雨が多いので,多くが流し出されてしまった?
2枚目:実が赤く成長しつつある イワショウブTofieldia japonica,ユリ科 チシマゼキショウ属)
3枚目: ミヤマホタルイScirpus hondoensis,カヤツリグサ科 ホタルイ属)


2013年08月の様子(2013.08.22,08:46-08:47撮影)。
このように前回(4年前)は,木道のすぐそばまで,水底は一面,カワモヅクで覆われていた。

弥陀ヶ原,北東端の木道を南へ(庄内町),09:02
1枚目:少し先にチョウ?ではなくガが裏返しになって落ちていた。 その外形から,6月に何度も見た ヒメマダラエダシャクAbraxas niphonibia,シャクガ科 Abraxas属) (下段) かと一瞬思ったが・・・。
2枚目:望遠撮影。翅の紋様からすると,一番近いのは ヒョウモンエダシャクArichanna gaschkevitchii,シャクガ科 Arichanna属) のようだ。


2017年06月の様子(2017.06.17,14:30撮影)。

2017年06月の様子(2017.06.11,12:54撮影)。

2017年06月の様子(2017.06.11,12:56撮影)。

弥陀ヶ原,前方がオゼコウホネが育つことで知られる池塘だ(庄内町),09:02
保護のためだろうが,この辺だけ周囲にネット柵が敷設されている。

弥陀ヶ原,北東端の木道を南へ(庄内町),09:02-09:03
木道の右,灌木の一部にミズナラのような葉の形をした樹木があった。
2,3枚目:葉の中心に丸いものがいくつかついている。最初は実かと思って撮影したが,,,。 よく見ると実ではない?ようだ。新芽?
やや不定形なので,もしかすると虫えいかも知れない。

弥陀ヶ原,オゼコウホネが育つ池塘(庄内町),09:03-09:04
オゼコウホネNuphar pumilum var. ozeense,スイレン科 コウホネ属 )
3枚目:花が終わったその先端部が池の中にもぐっている。


2013年08月の様子(2013.08.22,08:48撮影)。

2013年08月の様子(2013.08.22,08:51撮影)。

弥陀ヶ原,木道の末端(庄内町),09:04
ここにも別の池塘がある。

弥陀ヶ原,木道の末端のその先に大きな池塘があるのだが,,(庄内町),09:04-09:05
1枚目:残念ながらロープ柵があるので,これ以上は近付けない。
2枚目:現在地を確認。


2013年08月の様子(2013.08.22,08:49撮影)。

2012年08月の様子(2012.08.22,10:21撮影)。

元へ戻る(庄内町),09:05

元へ戻る(庄内町),09:05
この辺の ミズバショウLysichitum camtschatcense,サトイモ科 ミズバショウ属) は緑色の斑入りになっているものがある。すべてではないが,,。 須川高原ではよく見かける。

元へ戻る(庄内町),09:05
イワイチョウFauria crista-galli,ミツガシワ科 イワイチョウ属 ) と ??

元へ戻る(庄内町),09:06-09:07
往路では気づかなかったが,木道の間から大量のアリが溢れ出ていた。 よく見ると,大半は翅をつけた雄アリ(羽アリ)だ。女王アリの姿もわずかに見える。 このような集団が,この先にも何ケ所かにあった。 今日は空中結婚の日のようだ。
働きアリの姿(5枚目)からすると, アメイロアリParatrechina flavipes,アリ科 アメイロアリ属) だと思うのだが,,。 トビイロケアリLasius japonicus,アリ科 ケアリ属) かも知れないが,やや小さいような気がする。
この様子からすると木道の下に巣があるのだろう。 周囲は水浸しのはずなのに,どうやって暮らしているのか不思議だ。 とはいえ,湿原では木道の上をウロウロしている女王アリをよく見かける。 当初は,遠くからたまたま飛んできたのかと思っていたが, この姿をみると,湿原に巣を作っているようだ。

元へ戻る(庄内町),09:07
木道の上に2匹のバッタが向かい合っていた。 外形や色彩からすると,同じ種類だと思うのだが, 翅の長さが違う。雄雌の差?
おそらくフキバッタの仲間だろうが,,,。 ??

Part XI: 弥陀ヶ原7(東側の木道を南へ)
2017.08.28, 09:08 - 09:20