HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 05 . 08 | お知らせ

2016.05.08, Part X

大峰沼東岸〜北岸

大峰沼,堰堤の手前にある木製橋を渡る(みなかみ町),13:39-13:40
ここは昨年(2015)改修された。


2015年05月の様子(2015.05.03,14:12撮影)。

2014年05月の様子(2014.05.18,14:02撮影)。

堰堤の中央にある水位調節装置?(みなかみ町),13:40

大峰沼,堰のすぐ近くもいつもの採集ポイント(みなかみ町),13:40

2015年05月の様子(2015.05.03,14:13撮影)。

2014年05月の様子(2014.05.18,14:03撮影)。 この時はすでに新しいオヒルムシロの葉があった。

2013年05月の様子(2013.05.25,14:09撮影)。

大峰沼,堰のすぐ近くもいつもの採集ポイント(みなかみ町),13:41-13:42
1枚目:水際にはたくさんのタヌキモがあった。 後の採集ポイントで手にとって撮影したが,その画像から イヌタヌキモUtricularia australis,タヌキモ科 タヌキモ属) であることが判明した。
2枚目:ここで 採集(大峰沼-09)。 ここにも小型の 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus) がたくさんいた。
3枚目:現在地を確認。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, ミドリムシ類の鞭毛虫(後曵鞭毛が短い), ディフルギア( Difflugia penardi), ユーグリファ(Euglypha sp.), トリネマ(Trinema sp.), フレンゼリナ(Frenzelina), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), プロロドン(Prorodon sp.), ウロトリカ(Urotricha platystoma), ウロレプタス(Uroleptus), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), 未同定繊毛虫, 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia), ホシガタモ( Staurastrum iotanum?), Achromatium oxaliferum, ワムシ, カイミジンコ, イタチムシ,

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),13:43
カジカエデ(オニモミジ,Acer diabolicum,カエデ科 カエデ属) の若葉。まだ葉の中央部に赤味がある。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),13:43
2013年に倒れた木の脇を通過。


2015年05月の様子(2015.05.03,14:16撮影)。

2014年05月の様子(2014.05.18,14:05撮影)。

2013年05月の様子(2013.05.25,14:10撮影)。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),13:44
オオタチツボスミレViola kusanoana,スミレ科 スミレ属)
昨年もここで撮影している(下段)。


2015年05月の様子(2015.05.03,14:15撮影)。

大峰沼,北岸沿いの採集ポイントへ(みなかみ町),13:45
前方にある祠の先がこれまでの採集ポイントだが,その手前の岸辺も広々しているのに気づいた。 以前(〜2013年)はこの辺は背の高い草が生い茂っていたため,岸辺が目に入らなかった。 この辺では採集したことがないので,まずは左の岸辺へ近付いてみることにした。


2015年05月の様子(2015.05.03,14:16撮影)。 祠の前の台には何やら食べ物が置いてあった。

2014年05月の様子(2014.05.18,14:06撮影)。 この年はすでに御幣,供え物は無かった。

2013年05月の様子(2013.05.25,14:11撮影)。

2012年10月の様子(2012.10.14,13:49撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:56撮影)。

大峰沼,北岸からの眺め(みなかみ町),13:45-13:46
岸辺に近付いて対岸をパノラマ撮影。
3枚目:右にある木に花芽があるのに気づいた。

大峰沼,北岸(みなかみ町),13:46-13:47
撮影時は,この時期よく見かける フジWisteria floribunda,マメ科 フジ属) の花芽かと思ったが,よくよく見ると違うようだ。 これは ??

大峰沼,北岸(祠の手前,東側)(みなかみ町),13:48-13:49
1枚目:ここで 採集(大峰沼-10)
2枚目:導電率は 19 μS/cm。さきほどと同様,結構低い。 この辺は堰の近くで雨(雪解け水)の多い時期には,水が流れるので水中の電解質が減りやすいのかも。
観察された生物: Difflugia elegansD. oblonga), Lesquereusia, クンショウモ(Pediastrum angulosum), コエラストルム(Coelastrum cambricum), 渦鞭毛虫の一種, シヌラ(Synura), 珪藻各種, ブルボケーテ(Bulbochaete), ゲミネルラ(Geminella ellipsoidea), ヒザオリ(Mougeotia), カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ホシガタモ( Staurastrum punctulatum), 小型ハタヒモ(Netrium digitus), Achromatium oxaliferum, ワムシ, ミジンコ, センチュウ,

大峰沼,北岸(みなかみ町),13:50
祠の前を通過。

大峰沼,北岸(みなかみ町),13:51-13:52
1〜3枚目:いつもの採集ポイントに近付いたところで,再度,パノラマ撮影。 北岸にある建物が見える。
4枚目:現在地を確認。


2015年05月の様子(2015.05.03,14:18撮影)。

2014年05月の様子(2014.05.18,14:06撮影)。

2013年05月の様子(2013.05.25,14:11-14:12撮影)。

大峰沼,北岸(みなかみ町),13:53
いつもの場所で 採集(大峰沼-11)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), シヌラ(Synura), イカダモ( Scenedesmus acuminatus), ゲミネルラ(Geminella ellipsoidea), ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ホシガタモ( Staurastrum iotanum?), Achromatium oxaliferum, ワムシ, ミジンコ, センチュウ,

大峰沼,北岸(みなかみ町),13:54
1〜3枚目:岸辺近くにたくさんのタヌキモがあった。 4枚目:手にとって詳細を観察。
葉のつき具合から, イヌタヌキモUtricularia australis,タヌキモ科 タヌキモ属) の可能性が高い。

Part XI: 大峰沼北岸〜登山道を下る〜ミズバショウ群生地
2016.05.08, 13:56 - 14:20