| 5/4採集分 Part II: 赤井谷地周辺 | → Part III | 
 赤井谷地の南東にある水路
赤井谷地の南東にある水路 
 
 赤井谷地の南東縁-1a
赤井谷地の南東縁-1a
観察された生物:
ヨツメモ(Tetraspora),
アオミドロ(Spirogyra),
ワムシ,
ケンミジンコ,
ミジンコ,
 
 
赤井谷地の南東縁-1b
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
小型鞭毛虫数種,
ナベカムリ(Arcella),
スチロニキア(Stylonychia mytilus),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
レンバディオン(Lembadion lucens),
マルロモナス(Mallomonas),
トリボネマ(Tribonema),
珪藻各種,
ヒザオリ(Mougeotia),
ワムシ,
ケンミジンコ,
 
 
 赤井谷地の南東縁-2
赤井谷地の南東縁-2
観察された生物:
トラケロモナス(
	Trachelomonas volvocina,
	Trachelomonas sp.),
アニソネマ(Anisonema),
ウロトリカ(Urotricha),
スチロニキア(Stylonychia),
プロトクルジア(Protocruzia),
キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum),
トリボネマ(Tribonema),
ミクロスポラ(Microspora),
ワムシ,
ケンミジンコ,
ミジンコ,
 
 
 赤井谷地の西縁,旧用水路
赤井谷地の西縁,旧用水路
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
ラッパムシ(Stentor igneus),
フロントニア(Frontonia depressa),
シヌラ(Synura),
トリボネマ2種(Tribonema),
珪藻各種,
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
	Closterium cynthia,
	C. macilentum?,
	C. ralfsii),
ワムシ,
 
 
 赤井谷地の北を通る道路脇の水路
赤井谷地の北を通る道路脇の水路
観察された生物:
アカントキスチス(Acanthocystis turfacea),
太陽虫の一種,
サッカメーバ(Saccamoeba),
ナベカムリ(Arcella),
ユーグリファ(Euglypha tuberculata),
トリネマ(Trinema sp.),
アスピディスカ(Aspidisca costata),
メリディオン(Meridion),
他の珪藻各種,
クロロモナス(Chloromonas),
ミクロスポラ(Microspora),
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ(
	Closterium strigosum,
	C. ralfsii),
ホシガタモ(
	Staurastrum punctulatum,
ケンミジンコ,
 
 
 赤井谷地,歌碑の丘の下にある水路
赤井谷地,歌碑の丘の下にある水路
観察された生物:
クリプトモナス(
	Cryptomonas platyuris,
	Cryptomonas sp.),
トラケロモナス(Trachelomonas),
アニソネマ(Anisonema),
小型鞭毛虫数種,
コクリオポディウム(Cochliopodium),
コレプス(Coleps),
フロントニア(Frontonia acuminata),
タルケイソウ(Melosira),
他の珪藻各種,
イタチムシ,
 
 
 大野ヶ原の溜池
大野ヶ原の溜池
観察された生物:
マルウズオビムシ(Peridinium),
クリプトモナス(Cryptomonas),
ミドリムシ(Euglena sp.),
レポキンクリス(Lepocinclis salina),
フセツボカムリ(Centropyxis aculeata),
ディフルギア(
	Difflugia oblonga),
サイフォデリア(Cyphoderia),
ハルテリア(Halteria),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
シヌラ(Synura),
ミジンコ,
ソコミジンコ,
 
 
 翁沢の溜池
翁沢の溜池
観察された生物:
ディフルギア(
	Difflugia sp.),
タルケイソウ(Melosira),
他の珪藻各種,
フタヅノクンショウモ(Pediastrum duplex),
ケンミジンコ,
 
