HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2007 . 09 . 21 | お知らせ

2007.09.21, Part IX

大沼湿原(1):大沼東岸の湿原〜大沼南端

大沼を時計回りに周回する(大沼湿原,鹿角市),11:54-11:55
1〜3枚目:大沼の東岸には湿地が広がっているが池塘と呼べるものは見当たらない。 しかし,木道脇にいくつか水たまりがあったので,そこで採集(大沼湿原-1)。
観察された生物: ミドリムシ(E. mutabilis), アニソネマ(Anisonema), ディフルギア( Difflugia bacilliferaD. oblonga), ヘレオペラ(Heleopera), トリネマ(Trinema enchelys), プロロドン(Prorodon), 小型繊毛虫数種, 小型珪藻各種, センチュウ,

大沼東岸の湿原(大沼湿原,鹿角市),11:55-11:57
少し歩いた先で,また採集(大沼湿原-2)。
観察された生物: ミドリムシ(E. mutabilis), カリキモナス(Calycimonas physaloides), キロモナス(Chilomonas), 太陽虫の一種, マヨレラ(Mayorella), ディフルギア( Difflugia bacilliferaD. elegansDifflugia sp.2種), トリネマ(Trinema complanatum), Assulina, アスピディスカ(Aspidisca), ツリガネムシ(Vorticella) 小型繊毛虫数種, 珪藻少々, ユレモ(Oscillatoria), イタチムシ,

大沼へ近付くルートへ(大沼湿原,鹿角市),11:58
1枚目:前方に逆Y字の分岐があった。ここを右へ行くと沼岸へ近付けるらしい。 2枚目:少し入ってみたが,先が見えないので思い直してUターン。

大沼へ近付くルート(大沼湿原,鹿角市),12:00-12:02
逆Y字の分岐周辺にはたくさんのヤマトリカブトAconitum japonicum ssp. japonicum)が咲いていた。 中にはすでに実になっているものもあった(4,5枚目)。

ふたたび,大沼を時計回りに周回する(大沼湿原,鹿角市),12:03
1枚目:大沼を周回する遊歩道(木道)へ戻り,ふたたび南へ向かって歩く。 2,3枚目:これは??

大沼の南に広がる湿原(大沼湿原,鹿角市),12:04
前方に樹林帯というか潅木地帯が見えるが,その手前にやや小さめの湿原があった。

大沼の南に広がる湿原(大沼湿原,鹿角市),12:04
1,2枚目:遠くには池塘らしきものが見えるが,木道周辺にはない。 3枚目:エゾオヤマリンドウGentiana triflora var. montana

大沼の南に広がる湿原(大沼湿原,鹿角市),12:05-12:06
1,2枚目:樹林帯(ないし潅木地帯)へ入る手前に小さな池塘があった。 3枚目:シロバナトウウチソウSanguisorba albiflora)?ピンボケてしまった。

大沼の南に広がる湿原(大沼湿原,鹿角市),12:07-12:08
1枚目:採集してみると,ここにもクロレラを共生させたラッパムシがたくさんいた(大沼湿原-3)。 2枚目:池塘の中に生えているのはミヤマホタルイScirpus hondoensis)?
観察された生物: 共生藻を持つバジニコラ(Vaginicola), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor), ボツリオコッカス( Botryococcus brauniiB. sudetica), ヒザオリ(Mougeotia)2種, ツヅミモ( Cosmarium sp.), ウネリマクラ(Docidium undulatum), クロオコッカス(Chroococcus),

大沼南西端へ(大沼湿原,鹿角市),12:08
シャクナゲなどの潅木地帯へ入る。

大沼南西端へ(大沼湿原,鹿角市),12:08-12:09
これはヤマウルシRhus trichocarpa)だそうである。

大沼南西端へ(大沼湿原,鹿角市),12:09
この辺はすでに大沼の南端付近。沼に注ぐ水路を横切る。

大沼南西端からの眺め(大沼湿原,鹿角市),12:10-12:11
1枚目:ここは南西端にある大沼の水が流れ出す所。堰があり,そこを越えた水が沢へ流れ落ちていた。 2枚目:橋を渡った後で沼方向を撮影。

Part X: 大沼湿原(2):大沼南端〜大沼西岸の湿原〜大沼東岸
2007.09.21, 12:11 - 12:28