| 10/09採集分 Part I: 渋池,四十八池湿原 | → 10/09 Part II: 稚児池湿原 | 
 渋池
渋池 
 
 四十八池湿原-1
四十八池湿原-1
観察された生物:
ディフルギア(
	Difflugia sp.),
ディセマトストマ(Disematostoma minor),
珪藻各種,
イボマタモ(
	E. ampullaceum ?,
ワムシ,
 
 
 四十八池湿原-2
四十八池湿原-2
観察された生物:
共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium)多数,
ミクロスポラ(Microspora),
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ(
	C. idiosporum,
ツヅミモ(
	Cosmarium sp.),
タテブエモ(Penium cylindrus),
観察された生物(10/12):
共生藻をもつ未同定の繊毛虫(テトラヒメナに似ている,キルトロフォシスのようにも見えるが口の形が異なる),
Chrysopyxis,
ハスフネケイソウ(Neidium),
ミクロスポラ(Microspora),
ミカヅキモ(
	C. idiosporum),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
Sphaerozosma,
 
 
 
 
 
 
 四十八池湿原-3
四十八池湿原-3
観察された生物:
マヨレラ(Mayorella),
レンバディオン(Lembadion),
オフリディウム(Ophrydium),
ツリガネムシ2種(Vorticella)
ヒザオリ(Mougeotia)多数,
ミカヅキモ(
	C. intermedium),
ホシガタモ(
	S. wandae),
イボマタモ(
	Euastrum cuneatum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
Gloeothece linearis,
ミジンコ,
 
 
 四十八池湿原-4
四十八池湿原-4
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella),
ディフルギア(
	D. oblonga),
ヘレオペラ(Heleopera),
ユーグリファ(Euglypha strigosa),
サヤミドロ(Oedogonium),
ホシミドロ(Zygnema),
コウガイチリモ(
	P. minutum),
カメガシラモ(Tetmemorus granulatus),
ツヅミモ(
	C. oblongum,
	C. globosum),
ホシガタモ(
	S. hystrix),
イボマタモ(
	Euastrum crassum,
	Euastrum cuneatum),
ハタヒモ(Netrium digitus,
	N. oblongum),
 
 
 四十八池湿原-5
四十八池湿原-5
観察された生物:
ナベカムリ(Arcella vulgaris),
ディフルギア(
	D. oblonga),
ウロレプタス(Uroleptus),
小型珪藻各種,
サヤミドロ(Oedogonium),
ツヅミモ(
	Cosmarium globosum),
イボマタモ(
	Euastrum crassum,
	E. cuneatum),
トゲツヅミモ(Xanthidium armatum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
フタボシモ(Cylindrocystis),
ミジンコ,
ケンミジンコ,
ワムシ,
センチュウ,
 
