採集地で出会った生き物達 |
オゼコウホネ Nuphar pumilum var. ozeense
スイレン科 コウホネ属 |
東端の池塘へ向かう木道(弥陀ケ原,庄内町),
2006.08.03, 09:59
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)のはず。
東西&南北方向の遊歩道が交わるT字路へ戻る(弥陀ケ原,庄内町),10:00
さきほどオゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)を撮影した池塘。
逆光で葉が光ってしまったので,逆方向から再度撮影。
オゼコウホネに関する案内板(弥陀ケ原,庄内町),10:01
「氷河時代の植物」だそうである。そういえば,昨日(8/7),尾瀬を紹介するNHK番組を見ていたら,
このオゼコウホネは「尾瀬と月山にしかいない」貴重な植物とのこと。真偽のほどは不明。
オゼコウホネが育つ池塘を南側から撮影(
弥陀ケ原,庄内町),
2009.08.26, 09:51
オゼコウホネが育つ池塘(
弥陀ケ原,庄内町),
2009.08.26, 09:52
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)。
オゼコウホネ?と大型トンボ(
弥陀ケ原,庄内町),
2009.08.26, 09:52-09:53
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)。
前回(下段)と異なり,
葉が黄色味を帯びている。まもなく枯れるのだろう。
2006.8.3,09:59撮影。
オゼコウホネが育つ池塘(
弥陀ヶ原,庄内町),
2010.08.28,10:06
1,2枚目:パノラマ撮影。
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)
3枚目:脇に立つ「公園利用者の心得」の看板。
前にあったか印象になかったが,かなり古そうなので前からあったはずだが,,。
と思って下段の画像を見ると,前回はもう少し先に置かれていたのがわかった。位置が変わっていただけ。
元へ戻る(
弥陀ヶ原,庄内町,現在位置),
2010.08.28,10:09
1,2枚目:オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)が育つ池塘を南側から撮影。
オゼコウホネが育つ池塘(
弥陀ヶ原,庄内町),10:09
これはオゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)の実?
まもなく末端だがその一つ手前にある池塘(
弥陀ケ原,庄内町),
2011.07.18,10:16
ここにはオゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)がある。
ちょうど,黄色い花が咲いていた。
そのオゼコウホネの花を望遠撮影(
弥陀ケ原,庄内町),
2011.07.18,10:16
水底にあるオゼコウホネの沈水葉を撮影(
弥陀ケ原,庄内町),
2011.07.18,10:18-10:19
浮葉とはかなり形が異なる。
弥陀ヶ原,オゼコウホネが育つ池塘(庄内町),10:22-10:23
花の姿が見えないな,と水中を見ると・・・。花があった(3枚目)。
弥陀ヶ原,オゼコウホネが育つ池塘(庄内町),10:23
よく見ると水中のあちこちに黄色い花があった。
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)は,最初水上に出て花が咲くが,やがてそのまま水中へ潜るらしい。
弥陀ヶ原(庄内町),
2013.08.22, 08:51
往路でも撮影した
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)
が育つ池塘を反対側(南側)から撮影。
隣の大きな池塘ではまだオゼコウホネの花があちこちにあったが,ここではすでにほとんど終わっているようだ。
ここは7月頃の方が花の最盛期のようだ(下段以降)。
しかし,ほんのわずかしか離れていないのに,この違いはどうして生じるのだろう?
残雪の影響?
弥陀ヶ原,オゼコウホネが育つ池塘(庄内町),
2013.08.22, 08:51
オゼコウホネ(Nuphar pumilum var. ozeense)
花が終わったその先端部が池の中にもぐっていた。
採集地で出会った生き物達 |