山辺町/山形県 県民の森
琵琶沼
Part I: 琵琶沼入口〜琵琶沼南端
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2014.05.31 ウオッちず で位置確認

琵琶沼へ向かう遊歩道の入口前の様子(山辺町),10:55
1〜3枚目:パノラマ撮影。 ここから見るかぎり,基本的に昨年から変化なし。
1枚目:左は県民の森に南西側へ向かう遊歩道。こちらへ進むと近くの高台に曲沼広場がある。 初めて琵琶沼を訪れた時(2009.5.10) は,琵琶沼の後,この遊歩道へ入った。 3枚目:前方右が琵琶沼遊歩道の入口。


2013年06月の様子(2013.06.01,10:48-10:49撮影)。

2011年11月の様子(2011.11.02,10:52撮影)。

2010年07月の様子(2010.07.10,13:37-13:38 撮影)。

2009年11月の様子(2009.11.02,08:37 撮影)。

2009年05月の様子(2009.5.10,11:03 撮影)。

琵琶沼へ向う遊歩道へ入る(山辺町),10:56

2013年06月の様子(2013.06.01,10:49撮影)。

入口に「熊に注意!」の看板があるので,これまで同様,熊避けの鈴を装着(山辺町),10:57

琵琶沼へ(山辺町),10:58

琵琶沼へ(山辺町),10:58
道端で チゴユリDisporum smilacinum,イヌサフラン科 チゴユリ属) が咲いていたが,花はほぼ終りかけのようだ。

琵琶沼へ(山辺町),10:58-10:59
数は少ないが,同じ花がこの後の琵琶沼周回路の入口でも咲いていた。 これは初めて見る花だ。 花が終りかけの オオツクバネウツギAbelia tetrasepala,スイカヅラ科 ツクバネウツギ属) のようだ。 最初はショウキウツギKolkwitzia amabilis,スイカヅラ科 ショウキウツギ属) かと思ったが,花の付け根付近に長い毛がないので違うことに気づいた。 また,オオツクバネウツギは花が2つずつ付くらしい。 一見すると1つしか花がないが,よく見ると萼は2つずつある。片方の花が先に落ちてしまったのだろう。

途中にある遊歩道の分岐(山辺町),10:59
1枚目:右へ入ると,いったん斜面を上がった後,大きく左に弧を描いて斜面を下る(2枚目参照)。 途中で直進ルートと交差して,最終的には同じ琵琶沼周回路へ到達する。 ここは直進。
2枚目:2011年に撮影した周回路の入口にある案内図 (2011.11.02,11:00撮影)。

琵琶沼へ(山辺町),10:59
周囲ではたくさんのエゾハルゼミTerpnosia nigricosta,セミ科 ハルゼミ属)が鳴いていた。 昨年も鳴いていただろうか?あまりハッキリした記憶がない。

        エゾハルゼミの鳴き声

琵琶沼へ(山辺町),11:02
ここが遊歩道の交差点。 前回同様,今回もここは左へ。やや急な坂を降りる。

琵琶沼へ(山辺町),11:03
これはクロモジLindera umbellata,クスノキ科 クロモジ属)?? 違うかも。

琵琶沼へ(山辺町),11:03-11:04
1〜3枚目: これはイヌガヤCephalotaxus harringtonia,イヌガヤ科 イヌガヤ属)。
4枚目: これは??

シャツの裾を降ろした(山辺町),11:04
前回は,琵琶沼の岸辺に近付くと物凄い数のやぶ蚊が襲ってきた。 結果,十ケ所以上喰われてしまった。 出発前日,それを思い出して虫避けスプレーを購入しようとしたが,大きなサイズのものしか無かった。 そのため購入しなかった。 とりあえず裾を降ろして腕を喰われないようにした,つもりだったが・・・。 後述するように,結局,今回も手・腕,尻,足と身体中いたる所を計10ヶ所以上喰われてしまった。 かゆいかゆい。

琵琶沼へ,南東端にある周回路の入口へ着いた(山辺町),11:05
1枚目:坂の途中から撮影。前方を左へ。 2枚目:2013年06月の様子(2013.06.01,10:56撮影)。

やや急な坂を下る(山辺町),11:06

坂を下るとほどなく右に琵琶沼が見えてくる(山辺町),11:06

2013年06月の様子(2013.06.01,10:57撮影)。

琵琶沼の南端の様子(山辺町),11:08

2013年06月の様子(2013.06.01,10:59撮影)。

2011年11月の様子(2011.11.02,11:02-11:03撮影)。

2009年11月の様子(2009.11.02,08:48 撮影)。

琵琶沼南端(山辺町),11:09
ここで 採集(琵琶沼-01)。 昨年(2013.06.01)は水位がかなり下がっていたが,今回は回復していた。 最近かなり雨が降ったのかも知れない。 そのせいか,水垢が少なめだ。 これだと原生生物はあまり期待できない。
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, トリネマ(Trinema sp.), フレンゼリナ(Frenzelina), ラッパムシ(Stentor sp.), 小型繊毛虫数種, バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus), アルスロデスムス( Arthrodesmus convergens), イボマタモ(Euastrum sp.)? ワムシ, ケンミジンコ,

琵琶沼南端(山辺町),11:09-11:10
沼岸に タヌキモUtricularia,タヌキモ科 タヌキモ属) の姿があった(注)。 昨年は見かけた記憶がない(写真撮影していない,あれば撮影していたはず)。 昨年以前にもここでタヌキモを見たことはなかったように思う。 また,後出するように,曲沼,ハンノキ夫婦沼でも沼岸にたくさんのタヌキモがいた。 これはどういうことだろう? 今年は特別?

注:この個体には虫を捕獲するための袋(捕虫嚢)があるかどうかハッキリしない(根の近くにある?)。 そのため,最初はタヌキモではないかとも思ったが,この後,同じ葉形の植物で捕虫嚢をつけた個体がたくさんいたので, これもタヌキモとわかった。

琵琶沼西岸を北へ(山辺町),11:13-11:14

2013年06月の様子(2013.06.01,11:02-11:03撮影)。

琵琶沼西岸を北へ(山辺町),11:14
上段3枚目にある ミツガシワMenyanthes trifoliata,ミツガシワ科 ミツガシワ属) を望遠撮影。

琵琶沼西岸を北へ(山辺町),11:14-11:15
1,2枚目:昨年とほぼ同じ位置に 花が終わった ショウジョウバカマHeloniopsis orientalis) があった。 3枚目:斑入りの葉をもつ植物。 昨年も撮影した。 これはどうやら ツノハシバミCorylus sieboldiana,カバノキ科 ハシバミ属) の若葉らしい。時間がたつと中心部にある茶色の斑紋は消えていく,という。

Part II: 西岸沿いを北へ 2014.05.31, 11:15 - 11:26

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 山形県の他の地域