西和賀町 |
林道 中湯川線
湯川沼から戻る途中 |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2007.05.04 | ウオッちず | で位置確認 |
林道 中湯川線との交差点(西和賀町),13:39
ここで左折。林道 中湯川線へ入る。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:40
1,2枚目:左折した直後に中湯川線方向を撮影。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:41
中湯川線に入るとすぐに左側の崖が崩れている場所があった。この後も何ケ所かで崖が崩れていた。
タクシーで来る時には路肩が崩れているところもあったが,この辺の山は地盤がやわらかいようだ。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:42
1,2枚目:まもなく左(西)に小俣沢が現れる。この後はこの沢に沿って下って行く。
3枚目:空の様子。全体としては晴れているが,部分的に雲が浮かぶとともに,全体に霞みがかかったような状態。
そのため,くっきりとした青空が見えない。翳っている訳ではないのだが,,,。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:44-13:47
2枚目:途中の路肩に咲いていたフキ(Petasites japonicus)。
3枚目:砂防ダム。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:52
所々残雪があったが道を覆いつくすほどの量はなかった。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:53
途中にある道が左にカーブしている場所で左前右を撮影。
1枚目:左を流れる小俣沢。
2枚目:カーブの途中にコンクリートの覆いがあった。右側に小俣沢へ向って流れる小さな沢があり,それを道路の下に通すためのもの。
3枚目:その沢が流れてくる方向に山道らしいものがある。これは国土地理院の地図にも描かれていない。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:54
1,2枚目:崩れかかった斜面にたくさんのフキ(Petasites japonicus)が。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:54-13:56
左側の路肩にもたくさんのフキ(Petasites japonicus)が咲いていた。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:57-13:58
途中雪解け水が道路の上を横切って流れている場所が何ケ所かあった。
かなり長期間流れ続けているらしく,道路上には大量の藻塊が育っていた。
その一部を採集。
観察された生物:
ハルテリア(Halteria),
タルケイソウ(Melosira),
他の珪藻各種,
ミカヅキモ(
C. lunula),
ソコミジンコ,
ワムシ,
林道 中湯川線を下る(西和賀町),13:59
道路脇の斜面にキクザキイチゲ(Anemone pseudo-altaica)が群生していた。
花弁は9枚(注)でかなり細長く,薄紫色。さきほど沢コースを降りる途中で見たものとはだいぶ印象が異なる。
注:1,2枚目の画像を見ると10枚のものもわずかだが混じっているのがわかる。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:03-14:04
ここにもキクザキイチゲ(Anemone pseudo-altaica)が。
この個体の花弁は10枚。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:04
その近くにスミレの一種が咲いていた。これはおそらくスミレサイシン(Viola vaginata)。
後で出てくるナガハシスミレ(Viola rostrata var. japonica)と同様,
これも主に日本海側の山地林内に生える種類とのことで,ここが秋田県との県境に近いことの証拠ともいえる。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:05-14:07
また道路上を雪解け水が覆っていた。笹の葉の表面が緑色に染まっていた。
ここでも採集。
観察された生物:
小型鞭毛虫各種,
アミカムリ(Nebela)??,
トリネマ(Trinema),
リトノタス(Litonotus),
ディレプタス(Dileptus),
ミクロトラクス(Microthorax),
小型繊毛虫数種,
トリボネマ(Tribonema),
小型珪藻各種,
クレブソルミディウム2種(Klebsormidium),
ヒザオリ(Mougeotia),
ホシミドロ(Zygnema),
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:09-14:11
別の場所。ここは糸状藻類が大量に繁茂していた。また採集。
観察された生物:
小型鞭毛虫各種,
バンピレラ(Vampyrella),
エンケリオドン(Enchelyodon)?,
オビケイソウ(Fragilaria,注),
トリボネマ(Tribonema),
Monoraphidium,
クレブソルミディウム(Klebsormidium),
ホシミドロ(Zygnema),
ツヅミモ(
Cosmarium sp.),
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:11-14:12
これはオオバキスミレ(Viola brevistipulata)。
茎の丈は長くないが,葉が大きいのでキスミレ(Viola orientalis)
ではなくオオバキスミレと判定した。
この種も日本海側の山野に生える多年草とのことで秋田県が近いことを示している?
なお,画像の花は,花弁が4つしかないように見えるが,上の2つが重なっているだけで実際は5つある。
1枚目の画像を見ると,この花の隣に咲いているものはしかっり花弁が5つある。
3枚目:花柱の脇にもやもやしたものがあるが,これが側弁の毛?
4枚目:距はごく短いのもこの種の特徴らしい。
途中にある砂防ダム湖?(西和賀町),14:14
左を流れる小俣沢の川幅が次第に広くなってきた。この先に砂防ダムがあるため。
途中にある砂防ダム湖?(西和賀町),14:15
いつ頃できたダムなのだろうか。。ダムができる前から生えていたと思われる樹木がたくさん水の中に立っていた。
途中にある砂防ダム湖?(西和賀町),14:16
ダムの中央から水が流れだしていた。これは水抜き用の穴らしい。
ちなみに上の凹み部分は「水通し」と呼ばれる越流部(
ウィキペディアより)。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:18-14:19
砂防ダムを過ぎてしばらくした地点。路肩の斜面に咲いていたカタクリ(Erythronium japonicum)。
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:19-14:20
3枚目:同じく路肩に咲いていたキクザキイチゲ(Anemone pseudo-altaica)。
左の2輪はほぼ白色で花弁は9枚だが,右はやや濃い紫色で花弁は12枚もある。
(同一個体の)環境変異なのか,それとも遺伝的な変異(品種の差)なのだろうか?
小俣沢の対岸へ移動(西和賀町),14:23
県道215号 湯川温泉線との合流点が近付くと,道路は小俣沢を渡って沢の右岸から左岸へ移動する。
橋近くの水路(西和賀町),14:24
小俣沢を渡った先にポンプ場のような場所がある。その近くの道路脇に水路が出来ていてそこに大量の藻塊が浮かんでいた。
橋近くの水路(西和賀町),14:26-14:29
藻塊は鮮やかな緑色と黄色からなっていた。
1,2枚目:水の注ぎ口から離れた場所で採集。
3,4枚目:ポンプ場側から流れ出る水の近くで,黄色の部分と緑色の部分をそれぞれ採集。
観察の結果,鮮やかな緑はユレモが大量繁殖してからみ合ったものだった。
黄色の部分にはユレモの他に,ネンジュモが大量に混じっていた。黄色に見える原因はこのネンジュモのようだ。
どちらも原核生物。原生生物ではない。
観察された生物:
小型のディフルギア(
Difflugia)?,
小型のナスラ(Nassula)?,
キロドントプシス(Chilodontopsis),
プールロネマ(Pleuronema)?,
小型繊毛虫数種,
珪藻少々,
ユレモ(Oscillatoria),
ネンジュモ(Anabaena),
ミジンコ,
ワムシ,
林道 中湯川線を下る(西和賀町),14:32
前方に人家らしきものが見えてきた。
県道215号 湯川温泉線沿いの家並が見えてきた(林道 中湯川線,西和賀町),14:33-14:34
曲がりくねった先で林道 中湯川線は県道215号に合流する。
県道215号 湯川温泉線へ出る(西和賀町),14:35
1枚目:「ほっとゆだ駅」へ向うにはここを左折するが,
2枚目:右側にバス停があったので近付いてみる。
目 次 へ |