溜池の手前にはたくさんの草が生えている(金ケ崎町西根吉田沢),12:42
この辺からはとても水際には近付けない。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:42
1,2枚目:パノラマ撮影。
堰堤に沿って進むと,途中から金属製の柵が現れた。
その先に,隣の溜池へ水を流す堰のような場所があった。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:42-12:43
1枚目:柵が敷設された場所の手前に水際に近付けそうな場所があった。
水面はなにかの水草で一面覆われていた。
2枚目:望遠モードで撮影。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:44-12:46
1枚目:斜面の先にわずかにあった平坦な場所に足を降ろして,,。
2枚目:
採集(吉田沢地区の溜池)。
3枚目:導電率は 53 μS/cm(30.3℃)。ごく普通の値だ。
4枚目:pH は 6.02(青)ないし6.25(茶)。
この画像でわかるが,水面を覆っているのは
ウキゴケ(カヅノゴケ,カズノゴケ,Riccia fluitans,ゼニゴケ目 ウキゴケ科 ウキゴケ属)
だ。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:47
1〜3枚目:柵のある堰堤からパノラマ撮影。
3枚目:右(東)隣にも別の溜池がある。
ここから流れ出た水は,あの溜池へ注いでいるようだ。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:48
1〜3枚目:柵の中央付近から再度,パノラマ撮影。
3枚目:右に溢れた水が流れこむ場所が見える。
吉田沢地区の溜池(金ケ崎町西根吉田沢),12:48
1枚目:水の流出口を撮影。写真でもわかるように,かなりの量の水が四角い枠の中に流れ落ちていた。
2枚目:同じ位置で後ろを向いて流れでた水の先を撮影。両側からのびた草でわかりにくいが,水路が前方の溜池2に向って続いている。
3枚目:現在地を確認。
この地図では,いまいる溜池の西側は水路のみが描かれているが,
他の地図では,西側の水路が右左に折れている場所に別の溜池が描かれている。
上の段のパノラマ画像では,対岸に見える茂みの先だ。
近付くルートは描かれていない。
もしかすると,この溜池を反時計回りに歩けば,地図にない道があったかも知れない。
溜池を過ぎて道なりに右へ折れる(金ケ崎町西根吉田沢),12:48
吉田沢地区の溜池2へ(金ケ崎町西根吉田沢),12:49
樹木が実をつけていた。なんとなく見覚えがあるような,ないような。。名前がすぐには出てこない。
後日判明。これは
ヒメコウゾ(Broussonetia kazinoki,クワ科 コウゾ属)
だった。放射状に毛のようなものが出ているのが雌花。表面に白いツブツブがあるのが雄花だそうだ。
コウゾ(Broussonetia kazinoki Broussonetia papyriferaクワ科 コウゾ属)
にも似ているが,コウゾは雌雄異株で,ヒメコウゾは雌雄同株らしい。その点からすると,これはあきらかに
雌雄同株なのでヒメコウゾといえる。
ヒメコウゾ(Broussonetia kazinoki,クワ科 コウゾ属)
をコウゾと呼ぶ場合もあるらしい。ややこしそうだ。
ヒメコウゾとカジノキの雑種が,コウゾということらしい。
吉田沢地区の溜池2へ(金ケ崎町西根吉田沢),12:50
右の茂みの先に水面が見えだした。
吉田沢地区の溜池2(金ケ崎町西根吉田沢),12:50-12:51
1〜3枚目:パノラマ撮影。
地図に描かれた池よりも大きく見える。おそらく改修されたのだろう。
3枚目:前方(北〜東側)は柵があるし,水際は深く落ち込んでいるが,
手前右付近は葦原,ないし,湿地状になっている。水際に近付いてみたいが,近付けそうな場所が見当たらない。
右の笹薮をかきわければ近付けたかも知れないが,さきほども採集したばかりなので。。。
4枚目:現在地を確認。
溜池2の先で左に折れる(金ケ崎町西根吉田沢),12:51-12:52
その角で
フジ(Wisteria floribunda,マメ科 フジ属)
が咲いていた。
左折した後の様子(金ケ崎町西根吉田沢),12:52
1,2枚目:パノラマ撮影。
はっきりした道は大きく右に折れて続いているが,,,。
地図を見ると,このまま直進するルートも描かれている(後出)。
前方の樹林地帯沿いにも水路があるはずだし,色々施設があるのが見える。
ということで,ここは直進してみることにした。
Part IX: | 吉田沢から建野へ 2017.05.21, 12:52 - 13:10 |