龍王峡駅~龍王峡自然研究路(虹見の滝とその周辺~竪琴の滝~白竜峡~かめ穴~ミズバショウ湿地~むささび橋~大観~五光岩~柱状節理~兎はね~かめ穴~紫龍峡~白岩展望台分岐~白岩展望台~白岩バス停~龍王峡入口バス停~龍王峡駅~新高徳駅~籠岩へ行くのを断念~新高徳駅 (11:50 - 15:52)
Part I: | 龍王峡駅~龍王峡へ(日光市) 2012.04.29, 11:50 - 11:58 |
Part II: | 龍王峡自然研究路:虹見の滝とその周辺(日光市) 2012.04.29, 11:58 - 12:13 オオタチツボスミレ? |
Part III: | 龍王峡自然研究路:~竪琴の滝~白竜峡~かめ穴~(日光市) 2012.04.29, 12:15 - 12:26 |
Part IV: | 龍王峡自然研究路:~ミズバショウ湿地~むささび橋(日光市) 2012.04.29, 12:26 - 12:35 ミズバショウ |
Part V: | 龍王峡自然研究路:~大観~五光岩~柱状節理~(日光市) 2012.04.29, 12:36 - 12:47 ヤマブキ |
Part VI: | 龍王峡自然研究路:~兎はね~かめ穴~紫龍峡~(日光市) 2012.04.29, 12:47 - 12:56 タチツボスミレ?, ヤシオツツジ? |
Part VII: | 龍王峡自然研究路:~白岩展望台分岐~(日光市) 2012.04.29, 12:57 - 13:05 |
Part VIII: | ~白岩展望台~白岩バス停(日光市) 2012.04.29, 13:06 - 13:17 |
Part IX: | 白岩バス停~龍王峡入口バス停~龍王峡駅~新高徳駅(日光市) 2012.04.29, 13:21 - 15:12 |
Part X: | 籠岩へ行くのを断念~新高徳駅(日光市) 2012.04.29, 15:13 - 15:52 |
追加: | 採集したサンプルの観察(千代田区) 2012.04.30 |
前回(2012.4.15)
から2週間ぶりに野外採集を行った(先週は土日の天気が悪かった)。
昨年訪れた厳美渓 が予想外に有望な採集ポイントたったことから, 前回は,似た様な環境(=岩石段丘上の水たまり)にある 長瀞の岩畳 を訪れたところ,予想通りたくさんの原生生物を観察することができた。 その後,「岩石段丘にある水たまりにはたくさんの原生生物がいる」というのが一般的な事実かを確かめるために, ネットにある全国の様々な渓谷等の画像(現場で撮影された写真や航空写真)を調べて採集候補地を探しているのだが, どれも今ひとつで厳美渓&長瀞の岩畳に匹敵するような場所がなかなか見つからないでいる (西日本にはやや有望な場所があるのだが,遠方なので簡単には行けない,注)。 日帰りできる範囲にある渓谷の中で,なんとか期待できる場所として今回は鬼怒川上流にある 龍王峡と,それよりやや下流にある「籠岩」へ向うことにした。 当初,龍王峡だけだとやや不安(採集ポイントがない恐れ)だったが, 鉄道をうまく乗継けば,やや離れた場所にある籠岩も訪れることができることに気づいた。 目的地が2ケ所があれば,どちらかでは採集できるのでは,と期待して出かけることにした。 しかし,実際には最悪の結果となった。 最初に訪れた龍王峡は観光地としては確かにすばらしい場所だが, 厳美渓や長瀞の岩畳にあるような岩盤の上にある水たまりはわずかしかなかった。 しかも,多くは水面から近い位置にあるので原生生物は期待できないし,なにより,遊歩道から離れた位置にあり 近付くことすら難しかった。 また,後半訪れようとした「籠岩」は,結局途中で時間切れで訪れることができなかった。 当初の予定では,往路,上高徳駅からタクシーを利用すれば,なんとか訪れることができるはずだったが(復路は歩くしかない), 駅に着いてみると,駅前のタクシー会社には車がなかった。 電話(フリーダイヤル)で連絡しようとしても「ただ今使われておりません」となるばかりで繋がらない。 遠方のタクシー会社だと配車されるまでに時間がかかってしまう。 もしかして,タイミングよくバスがあればと思い,近くにあるバス停まで歩いてみたが,結局これも駄目だった。 そうこうしている間に時間がたってしまい,「籠岩」は諦めざるを得なかった。 |