大峰沼,13:29-13:30
池端に近付こうとした時,途中にこのような花が咲いていた。
ミヤマニガイチゴ(Rubus microphyllus var. subcrataegifolius)?
に似ているが,違うかも。どの花も下を向いているので手にもって花弁を撮影(3,4枚目)。
大峰沼,13:30
1枚目:前回はこの付近で採集した(はず)。なので,今回もここで採集する。
2枚目:目前にある浮島。
大峰沼,13:30
採集する前に周囲を撮影。6枚。
大峰沼,13:32-13:33
1枚目:まずは目の前の池端で採集(大峰沼 No. 6)。
水の表面と水底にわけて2つ採集した。
3枚目:右側でも採集。遠沈管に 6-3 と書くべきところを 5-3 と書いてしまった。
このため,後の画像を整理する際に混乱が起きた。
観察された生物:
ミドリムシ(E. mutabilis),
トラケロモナス(Trachelomonas),
ラッパムシ(Stentor),
コレプス(Coleps),
ディセマトストマ(Disematostoma),
ミドリゾウリムシ(P. bursaria),
属名不明の繊毛虫,
小型繊毛虫数種,
トリボネマ(Tribonema),
珪藻各種,
イカダモ(Scenedesmus),
Coelastrum,
Botriococcus,
ヒザオリ(Mougeotia),
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
アオミドロ(Spirogyra),
ミカヅキモ2種(
Closterium),
コウガイチリモ(
P. trabecula),
ツヅミモ6種以上(
C. obsoletum),
C. quadrifarium,
C. zonatum,
Cosmarium sp.,
Cosmarium sp.),
ホシガタモ(
S. iotanum),
イボマタモ(Euastrum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
タテブエモ(Penium),
ミジンコ,
ワムシ,
観察された生物(6/5):
ナベカムリ(Arcella),
ディフルギア(
Difflugia),
ロクソフィルム(L. meleagris),
観察された生物(6/7):
Lesquereusia,
ここは,前回(2003.9.14)採集した際に,たくさんの原生生物がいた場所。 岸辺が浅瀬になっていて,日当たりがよい。 その多くは,前回観察したものと同じで,3年たっても基本的には安定した生態系が維持されているようだ。 例: C. zonatum, C. obsoletum var. obsoletum & var. sitvense, C. pseudopyramidatum, S. iotanum,
大峰沼,13:34-13:35
1,3枚目:沼の東側中程に堰がある(いつもガイドで位置確認)。
沼から溢れた水はここから東へ流れて関越自動車道をくぐって利根川に注いでいる模様。
2枚目:堰の前にある案内板。「大峰山風致探勝林」
3枚目:堰の上を歩く。前方にキャンプ場が見える。
4枚目:堰上の道を通った先にある「大峰沼野生動植物保護地区」の案内板。
大峰沼,13:35-13:36
ここで採集(大峰沼 No. 7)。
6と書いてあるが,本当は7とすべきだった。
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
キクリディオプシス(Cyclidiopsis),
ナベカムリ(Arcella),
フセツボカムリ(Centropyxis),
Paraeuglypha,
ラッパムシ2種(Stentor),
コレプス(Coleps,曲っている),
ウロレプタス(Uroleptus),
レンバディオン(Lembadion),
ミドリゾウリムシ(P. bursaria),
シヌラ(Synura),
珪藻各種,
ツヅミモ2種(
C. pyramidatum?,
Cosmarium sp.),
ホシガタモ(
S. iotanum),
アオコ(Microcystis),
ワムシ2種,
観察された生物(6/7):
サッカメーバ(Saccamoeba),
ロクソフィルム(L. meleagris),
ミカヅキモ(
C. navicula),
大峰沼,13:37-13:39
ここで採集(大峰沼 No. 8)。
7と書いてあるが,本当は8とすべきだった。
観察された生物:
アミカムリ(Nebela),
Lesquereusia,
ウロスティラ(Urostyla),
コレプス(Coleps),
ディセマトストマ(Disematostoma),
ミドリゾウリムシ(P. bursaria),
ヌサガタケイソウ(Tabellaria),
他の珪藻各種,
ヒザオリ(Mougeotia),
ミカヅキモ2種(
Closterium),
ケンミジンコ,
ここでは前回(2003.9.14)も採集したが,前回は原生生物はあまりいなかった(はず)。今回は多少多め。季節の違いだろうか・・・。
大峰沼,13:39
ミヤマツボスミレ(Viola verecunda var. fibrillosa)??
大峰沼,13:41
沼の北端(やや東寄り)から再度,周囲を撮影(いつもガイドで位置確認)。
大峰沼,13:42
ツルキンバイ(Potentilla yokusaiana) or
イワキンバイ(Potentilla dickinsii) or
キジムシロ(Potentilla sprengeliana) or
ミツバツチグリ(Potentilla freyniana) or
ヘビイチゴ(Duchesnea chrysantha) or
?
Part VI: | 大峰沼〜古沼 2006.05.25, 13:42 - 14:05 |